高句麗の平壌遷都
コグリョ、高句麗は紀元前277年から紀元668年まで存続した朝鮮初の封建国です。1000年近くの存続期間、コグリョは何度も遷都を断行しました。分けても、427年のピョンヤン遷都は朝鮮民族の歴史の発展でとても重要な意義を持ちます。
社会科学院歴史研究所主任で、博士、助教授のカン・セグォンさんのお話です。
「ピョンヤンは古朝鮮の都として数千年間存在し、政治、経済、文化が発達した地域でした。そのため、ピョンヤンはコグリョの国力強化に有利な条件を整えていました。こうした理由から、コグリョは427年にピョンヤン遷都を断行しました」
ピョンヤン遷都は、祖先の都を目指して、古朝鮮の都だったピョンヤンに戻ったものだと言えます。ひいては、コグリョが古朝鮮を継承した国であることを正式に宣言したも同じでした。
247年に都をピョンヤンに一時移したことについての史料には、「ピョンヤンは元々先人ワンゴムの住処」とあります。「先人ワンゴムの住処」とは、古朝鮮の始祖タングン、檀君が住んだ所、つまり古朝鮮の都を意味します。
「三国史記」には、「チャンス王15年にピョンヤンに都を移した」という記録があります。歴史に名を馳せた広開土王、クァンゲト王の即位後、コグリョは民族の統一のための南方進出を主な政策とし、本格的に進めました。
このように、コグリョのピョンヤン遷都は、朝鮮民族史の正統を継ぎ、朝鮮民族の諸国の継承性を明白にする上で重要な意義を持つ歴史的な出来事でした。
(観光)
2020年の記事