天象列次分野の図
天象列次分野の図は1395年に編纂された天文図です。この天文図はコグリョ、高句麗の石刻天文図を原図にしたものです。コグリョは紀元前277年から紀元668年まで存続した朝鮮初の封建国家です。
金日成総合大学歴史学部の教師リ・ギョンチョルさんの話です。
「天象列次分野の図は当時としては最も科学的で精密な天文図でした。ここではコグリョ時代のものとは違って星座のズレが見られ、新しい観測資料に基づいて天文図の星座を12.5度修正しました。天文図にはまた、コグリョ時代に作られた星宿図に新たな修正を加えるようになった経緯やその根拠を明らかにした文字を始め、簡単な解説文が星宿図のふちに刻まれています」
天象列次分野の図は当時の天文観測者たちが毎日、太陽と月の出没の方向と位置を観察して全ての星座を確かめるのに大いに役立ちました。
天象列次分野の図は中世朝鮮の天文学の発展水準を見せる貴い文化遺産の一つとして天文学の歴史の研究で価値ある資料となっています。
2016年の記事
天象列次分野の図は、14世紀末に編纂された天文図です。
紀元前277年から紀元668年まで存続した朝鮮初の封建国家であるコグリョ、高句麗時代の人は天文学をとても重視しました。
珍しい天文現象を観測する過程に得た資料を踏まえて、5世紀末から6世紀はじめ頃に石の上に星座を刻んだ天文図を作りました。
天象列次分野の図はこの石彫りの天文図のコピー版をもとに、14世紀末の天文学の実情に合わせてやや修正を加えてつくったものです。
社会科学院の歴史研究所の研究者であるリ・イルシムさんのお話です。
「天象列次分野の図は当時としてはとても科学的で細密な天文図でした。天文図にはコグリョ時代の星座図に新たな修正を加えた内容とその根拠などが図の余白に書き添えられています」
天象列次分野の図は当時、天文観測に携わる人たちが毎日、太陽と月が昇り、沈む方向と位置を観察して、星座を正しく把握できるようにしました。
天象列次分野の図は中世朝鮮の天文学の発達ぶりを見せる貴重な文化財の一つで、天文学の歴史の研究で価値ある資料です。
(文化―歴史)
2024.10.28の記事