食品工業に役立つ研究の成果ナノ銀の需要が増大し、その応用範囲が引き続き拡大する中、ピョンヤン食品日用技術大学ではナノ銀の質を高めるための技術を開発し、現実に取り入れました。 ピョンヤン食品日用技術大学の教員リ・チュンイルさんのお話です。
新たなナノ銀の製造技術を確立する上で、主動的かつ中核的な役割を果たしたのはリ・チュンイルさんでした。リさんは授業のためいつも忙しい中にも、時間を惜しんでナノ技術を食品工業部門に応用するための研究を止めませんでした。 ナノ技術の世界のトレンドの研究、一部のナノ材料の特性を解明することに尽くしました。その過程に殺菌力がとても強く、安定し、使用に便利なナノ銀の分散液に関心が向けられました。これは新たなナノ銀の製造技術の確立で大きな一歩を踏み出したことでした。 リさんは大学の研究チームの積極的な援助の下に、蛋白質の抽出液を利用して銀塩基をナノ銀の粒子に還元するための実験を繰り返しました。分散液の中のナノ銀の粒子の安定を図るための研究も行なって、ナノ銀の製造技術を新たに確立しました。 新たなナノ銀の製造技術は原料と環境の汚染をなくし、任意のところで特定の設備がなくても思うままにナノ銀を生産し、利用できるので展望が明るいと言えます。利用の範囲が広く、経済的実益がとても大きいナノ銀の製造技術は今年8月の第16回国家発明展覧会で高く評価されました。 リ・チュンイルさんのお話です。
(今日の朝鮮) 2018年の記事
|