畜産に励んで裕福な農場に朝鮮で大衆挙げての運動として畜産を奨励しています。ピョンヤンのラクラン区域*1のソンナム協同農場*2でも、共同畜産と家庭別の副業としての畜産に励んでいます。 四季を問わず種となる家畜を育てる小屋がずらりと並ぶ農場の種畜作業班は1つの牧場を思わせます。作業班では、毎年、戸別農家に2~3匹ずつ子豚とウサギなど優良品種の家畜の子を配分しています。 これまで農場では種畜作業班の物質的土台を強めるため粘り強く努力してきました。種畜の要と言える種の選択のため関係部門と協力し合って、地元の気候風土に適し、生産性の高い優良品種を確保しました。また、実情に合う種畜システムを構築し、力と英知を集めて生産土台を着実に築きました。 畜産の物質的土台が固められ、家畜数が増えると、一番の難問は飼料でした。非穀物飼料の比重を最大限に高め、産量を増やす方途を蛋白草の多量栽培に見出し、広い栽培場を短期間に作りました。同時に遊休地を最大限に利用し、多毛作栽培と二重栽培を取り入れて飼料源を増やし、ドジョウとミミズの棲息場も作りました。 作業班では豚の種畜と飼養を科学的に行う一方、数百羽の鶏とアヒル、ガチョウを育て、卵と肉を農場の幼稚園と託児所に送っています。また、農業科学技術宣伝室を利用して、家畜の生物学的特徴と科学的な飼養方法を学び、家畜の穀物消費の基準を極力減らしながらも生産をさらに増やしています。さらに、すべての家庭でウサギや羊、ヤギなど草食家畜を基本とし、鶏やアヒル、ガチョウなどの家禽も多く育てて暮らしの足しにしています。 農場員のカン・グムニョさんと作業班長のリ・プングンさんはこう語ります。
(今日の朝鮮) 2019年の記事
|