これで分かる自然の世界先日、平壌の風光明媚なテソン山*1の麓にある自然博物館を訪れました。 来客と共に恐竜の世界を思わせる中央ホールを経て宇宙エリアに入りました。 今に伝えられる天文・気象観測の遺跡の中で世界的にも一番古いものと知られたキョンジュの瞻星台をはじめ石刻天文図、天象列次分野の図等、祖先が遺した尊い天文の遺産についての資料がパネルに掲示されていました。 叡智に富んだ朝鮮民族の誇りを感じ天井に銀河系を表わしたホールを経て、宇宙の進化過程を見せるパネルの前に行きました。 (字幕)宇宙望遠鏡、星雲、銀河系 140億年に亘る宇宙の進化過程が一目ではっきり分かりました。床に設置された大きな電光掲示板には太陽系の全景が掲示されて、人々の注目を浴びました。 来客のチ・グムジュさん。
先を競って電光掲示板の上に立つ人達、まるで宇宙に上がったように喜びに満ちています。太陽を回っている8つの遊星の模型の中から3番目の遊星の地球を探して見て、天体観覧室で宇宙の進化過程を見せるコンテンツも見ました。 来客のキム・グクヒャンさん。
来客は地球がどう生まれたかよく分かったと口を揃えて言っています。そしてガイドさんに引きも切らずに質問しています。 ガイドさんの詳しい説明を聞き古生物エリアに行きました。地質時代別の代表的な生物を見せる模型を見て、地球上に生命物質が初めて生まれた時代の環境を見せるパノラマの前で解説を聞きました。 35億年前に初の単細胞生物が、それから21億年という長い歳月の後初の多細胞生物が生まれました。原始クラゲが代表的なものですが朝鮮でもその化石が発掘されたといいます。 古生物エリアで賑わう所は中生代の自然環境をそのまま再現した恐竜の公園でした。 (字幕)中生代;2億5千2百万年前―6千6百万年前 2億5千2百万年前に遡ってみました。陸地では恐竜が、空では翼竜が、海では魚竜が繁生していた恐竜の時代は6千6百万年前に終わったとの事です。 (字幕)新生代;6千6百万年前―現在 約1億5千万年前の化石である朝鮮の始祖の鳥の化石を見て、新生代の森に入りました。スズカケノキとカエデが代表的な植物であるという事に皆が驚きました。 来客のリ・ハクヨンさん。
森から出ると、そこの電光掲示板に新生代の海の環境が現れました。新生代の海の環境と生物は多様且つ豊富で、今の海と生物に似ていました。 来客のキム・ヘミさん。
自然博物館の宇宙エリアと古生物エリアで短い時間ではありますが地球の歴史について繰り返し、体験もしました。 自然博物館は人民に自然についての幅広い知識を与えるユニークな教育の場、憩いの場でした。 (今日の朝鮮) 2020.01.28 サイト動画の聞き書き、字幕抜き書き
遺跡等:コグリョ瞻星台の址、コムンモル遺跡、サンウォン郡のコムンモル遺跡、テドン川文化、トクチョン・スンリ山遺跡、石刻天文図、石彫り天文図、旧石器時代前期の遺跡、旧石器時代前期の遺跡―トンアム洞遺跡、天象列次分野の図、歴史遺跡―ケソン瞻星台 |