三遊亭圓朝と談洲楼燕枝
三遊亭圓朝
落語の世界にあって、人情噺という得意な話芸のジャンルをほぼ完成の域にまで到達せしめ、日本文化史上大きな足跡を残した三遊亭圓朝の業績は、まさに偉業の名にふさわしいものであった。『圓朝全集』十三巻(春陽堂刊)によってわれわれは、ほぼ完全にありし日の圓朝の才と芸とを知ることができる。たとえ速記に不備なところがあっても、圓朝の手直しがあったとしても、また圓朝の声の記録がなくても、生きた圓朝の言葉の型は察知することができる。『圓朝全集』の中には数々の圓朝の名作が全て収録されているが、それらの作の中で特に注意したいのは、人情噺が単なる人情噺だけでなく、怪談話が単なる怪談だけで終わっているのではないということである。そこに示される仏教的因果の絵相は、まさに「圓朝まんだら」ともいうべき深い思索が秘められている。人情噺は、広義に解釈すれば、笑いよりも人情の機微をうがった感動的な話をさし、狭義には世話講釈のようなものをいうのであるが、圓朝の作品は、落語(落とし噺)といえども、しみじみと聴く人の胸をうつような技巧と手法が考案され、日本話芸の特質をよく示している。
三遊亭圓朝は、本名を出淵次郎吉といい、天保十年(1839)四月一日に、江戸の湯島切通しで二代目三遊亭圓生の門人・橘屋圓太郎の子として生まれた。卓越した才能をもって生涯を話芸に尽くし、明治三十三年(1900)八月十一日午前二児、下谷車坂町において六十二歳をもってこの世を去った。彼は弘化二年(1845)三月に小圓太と名のる、江戸橋土手倉の寄席に初出演した。しかし、日暮里の南泉寺(臨済宗)の役僧を勤めていた彼の異母兄・玄昌のアドバイスにより、しばしば休席し、寺小屋へ通ったり、仏教を学んだり、池の端の紙屋・葛西屋へ奉公したり、玄冶店の一勇斎国芳(歌川国芳)に浮世絵を学んだりしたが、やはり噺家として生きることを決意し、十七歳の時に三遊亭圓朝と改名して場末の真打となった。頭脳すぐれた圓朝は、自ら工夫して芝居がかりの道具噺をはじめ、派手な高座ぶりによって次第に人気を獲得していった。元治元年(1864)二十六歳の時、両国垢離場の昼席の真打となり、名声が確立し、元治二年(1865)三月には師匠・二代目圓生の本葬を営むほど三遊派の一人として勢力を得るに至った。
圓朝は、明治に入って時の変遷を知り、弟子の圓楽に三代目圓生を襲名させ、今まで用いてきた道具噺の全てをこれに譲り、自分は扇一本の素噺に転向した。それ以後、続々と新作をこころみ、高座で自演し、さらにその速記を新聞に連載したり、一冊にまとめて刊行したりした。話芸にすぐれ、また、作家としても非凡な力をもつ圓朝は、世間から非常な歓迎を受けた。そして、近代大衆文学の先駆者的役割をも演じた。
永井啓夫氏の『三遊亭圓朝』(青蛙書房)には、圓朝の作品が芝居噺・怪談噺・伝記物・人情噺・翻案物・北海道取材作・落語に分類されている。人情噺には『文七元結』《ぶんしちもっとい》『粟田口霑笛竹』《あわたぐちしめすふえたけ》『業平文治漂流奇談』《なりひらぶんじひょうりゅうきだん》『敵討札所の霊験』《かたきうちふだしょのれいげん》『霧隠伊香保湯煙』《きりがくれいかほのゆけむり》『熱海土産温泉利書』《あたみみやげいでゆのききがき》『政談月の鏡』《せいだんつきのかがみ》『闇夜の梅』『松と藤芸妓の替紋』『操競女学校』《みさおくらべおんながっこう》『梅若七兵衛』などが入れられているが、永井氏もいわれるように伝記物の『後開榛名梅ヶ香』《おくれざきはるなのうめがか》『塩原多助一代記』『月謡荻江一節』《つきにうたうおぎえのひとふし》なども卓越した人情噺であり、怪談話の『真景累ヶ淵』《しんけいかさねがふち》『怪談牡丹燈籠』《かいだんぼたんどうろう》『怪談乳房榎』《かいだんちぶさのえのき》は、怪談話でありながら圓朝の長編人情噺三部作と称せられる名作である。圓朝は、怪談噺においても決して亡霊を出して人々を怖がらせることを第一の目的として創作したのではなく、仏教の因果応報や輪廻の思想を背負いながら、日本民族の底に流れる精神を哲理をもって解明しようとしたものと私は見ている。
芝居噺でも『菊模様皿山奇談』《きくもようさらやまきだん》の情緒、『緑林門松竹』《みどりのはやしかどのまつたけ》の工夫、『雨夜の引窓』《あまよのひきまど》の手法、『双蝶々雪の子別れ』《ふたつちょうちょうゆきのこわかれ》の演出などすべて高い次元の話芸であって、速記からでも十分に感銘が得られる。翻案物でも『名人くらべ』『西洋人情噺英国孝子ジョージスミス之伝』『松の操美人の生埋』《まつのみさおびじんのいきうめ》『欧州小説黄薔薇』《こうしょうび》『名人長二』は、やはり人情噺としてすぐれている。圓朝は『鰍沢』『大仏餅』『黄金餅』『死神』『心眼』『士族の商法』『にゅう』『世辞屋』『芝浜』『笑い茸』『一人酒盛』など多数の落語も演じているが、三題噺でも一席物でも、そこには常にきびしい修行と持ち前のセンス、宗教的情操に裏づけられた創意が見られる。これらの名作を演ずることによって圓朝は、三遊派の総帥として一代の名人と仰がれ、明治二十二年三月には向島・木母寺に「三遊塚」を建立し、圓朝の実力によって話芸興隆の機運は、三遊派だけではなく、落語界全域にわたって開けたのであった。
圓朝は、明治二十四年六月、五十三歳の時に寄席から引退し、以後は座敷専門の生活を送った。明治三十年十一月に周囲のすすめにより、門弟のスケ(助演)として寄席の高座に復帰したが、都下の目ぼしい寄席を巡回したのち発病し、明治三十三年八月十一日「進行性麻痺兼続発性脳髄炎」という長い名前の病気で永眠した。辞世として「目を閉ぢて聞き定めけり露の音」という句が伝えられているが、谷中の全生庵にある圓朝の墓碑には上五句が「聾ひて」《みみしいて》と改作されている。
明治の文明開化は、前近代人の圓朝を大いに困らせた。そのため圓朝は旧作『真景累ヶ淵』の冒頭にあえて「怪談ばなしと申すは近来大きに廃りまして、あまり寄席《せき》でいたす者もございません、と申すものは、幽霊というものはない、まったく神経病だということになりましたから、怪談は開化先生がたはおきらいなさることでございます。それゆえに久しく廃っておりましたが、今日になって見ると、かえって古めかしいほうが、耳新しいように思われます」と付け加えねばならなかった。現代人が圓朝を論じ、圓朝に付いて語る時には、まずこの圓朝の言葉をよくかみしめてかからねばならない。明治の開化先生方では圓朝を理解することができなかったのである。信夫怒軒《しのぶじょけん》の意見を入れて圓朝が『累ヶ淵』の上にわざわざ「真景(神経)」と冠したのは、明治の急激な社会変貌の中にはまりこんだ圓朝の苦肉の策であり、近代に生きようとする噺家らしい配慮であった。明治に入ってからの圓朝は、進取の気性をもって西洋人情噺にも挑んだが、やはり彼が到達したところは江戸落語の完成であって、近代落語の創造にまでは及べなかった。圓朝の生涯は、家庭的には実子の朝太郎のために、しばしば傷心するという不幸な部分もあったが、圓朝自身の人格は、目上に対してはあくまでも素直であり、目下に対しては懇篤、寛大であり、朋友の信望も厚かったという。特に晩年の風格は立派なものだった。藤浦富太郎氏は「三遊亭圓朝の話」(『演劇界』昭和二十一年一月号所収)の中で晩年の圓朝について「落ちついた、親切な学者という感じでしたね。絵は狩野派で堂に入り、達磨などを描かせると立派なものでしたし、書は松花堂で、これも相当に巧く、俳句も歌も玄人はだし、茶は表千家でかなりなところまでいっており、花を活けても庭を造らせても、家を設計させても、素人ではありませんでした。〈中略〉禅を修行し、心構えも十分にできていました」と述べる。圓朝門下の圓馬・圓橘・三代目、四代目圓生・圓遊・新朝・萬橘・圓太郎・圓喬・小圓朝・圓右・圓左らは、いずれもこの圓朝の人格を慕ったのである。圓朝のすぐれた話芸は、直門だった一朝を通じて故六代目三遊亭圓生や故八代目林家正蔵に伝えられて今日に及んでいる。
談洲楼燕枝
明治三十三年は、東京落語界にとっては大変な年であった。この年の八月十一日に三遊派の総帥・三遊亭圓朝が六十二歳で没したが、それより先の二月十一日に柳派の総帥・談洲楼燕枝が六十三歳で他界した。また八月二十一日には四代目麗々亭柳橋が四十一歳で没し、十一月十四日に三代目春風亭柳枝が四十九歳で死去した。つまり柳派は、この年に燕枝・柳枝・柳橋という大物を一挙に失ってしまったのである。
次に談洲楼燕枝について関根黙庵著『講談落語今昔譚』や『文芸倶楽部』(第六巻第四編〈明治三十三年三月〉)の記事に従いながら若干記しておきたい。柳派の頭領と呼ばれた談洲楼燕枝(本名・長島伝次郎)は、天保九年(1838)十月に江戸・小石川伝通院前表町の桝酒屋《ますざかや》長島清助の子として生まれ、幼名を伝之助といった。幼少のころから風雅を好み、句案にふけったりしたという。やがて噺家を志し、十九歳ごろに家を出て初代春風亭柳枝に入門、春風亭伝枝となり、二十五歳の時に真打となった柳亭燕枝と改名した。かつて落語中興の祖といわれる烏亭焉馬は、五代目市川専十郎に傾倒して談洲楼焉馬と称したが、燕枝は焉馬を追慕して談洲楼燕枝と称することにした。燕枝は若いころから道具入りの芝居噺を演じたが、声色《こわいろ》は河原崎権之助の真似が一番うまかったという。
燕枝の話芸には品格があり、特にインテリには歓迎された。読書家で風雅を好む燕枝は、文筆の素養があり、仮名垣魯文に師事して戯作の筆を執り、あら垣痴文と称したことがある。明治十四・五年ごろには三遊派の圓朝に対抗して一枚看板をあげ、京橋・金沢に圓朝が出れば、燕枝は下谷の吹ぬきへ出て威勢を競った。堅実型で人情家の燕枝の人望は次第に大きくなり、信夫怒軒と親しくし、晩年には根岸派の文士といわれた森田思軒・饗庭篁村《あえばこうそん》・幸田露伴・幸堂得知らと親交を結んで文化的教養を身につけた。そのため燕枝の高座には根岸派文士の影響が見られた。圓朝の新作発表に対して燕枝もみずから筆を執って、『島千鳥沖津白浪』『御所車花五郎』などの創作をこころみた。饗庭篁村の短篇小説を引きのばして“続き噺”として口演したこともある。晩年には福地桜痴がユーゴーの『噫無情』《レ・ミゼラブル》を脚色した『あはれ浮世』を人情話として高座にかけた。このときには一席物の妙味をよく示して別人のような面白さだったと評された。
燕枝は、即席の一口ばなしなどに才を見せたが、三題噺は得に得意であった。彼の三題噺の方法は、中入り前にあがる演者に客から題をとらせ、それを楽屋で聞いて直ちに工夫する。中入りの間から自分の出演の時まで想を練り、秀作を披露するのであった。もとより文才があり、博識であったので三題噺は常に秀逸であった。楽屋には、いつも数種の参考書が用意されていた。また燕枝は、もともと芝居好きであったので演劇には精通し、劇評は的確であった。根岸派文士にまじって芝居の合評会をした時には頭取をつとめて猿丸太夫とか鹿山人とか号した。そのために燕枝の創作は、ややもすれば芝居がかりになってしまい、淡泊で嫌味がない反面、かえって愛嬌を欠き、一般受けしなかったという。芝居好きの燕枝は、高座で芝居ふうの噺を演ずるだけでは満足できず、時々自分で芝居をすることがあった。明治十四年十二月二十日から二十六日まで春木座で講釈師と噺家が加入した芝居が催された。これは桂文治の尽力によるものだったが、このときに燕枝は市川團柳樓という名前で出演して大評判となった。橘右近氏所蔵「当時落語家有名鏡」(明治十七年一月)に「團柳樓燕枝」の名が見える。その後、噺家芝居《しかしばい》は新富座、明治座、寿座などでも開かれた。燕枝の芝居熱は相当なもので、明治二十六年十二月に三崎座で『化競丑満鐘』《ばけくらべうしみつのかね》が開催された時には多数の文人連名の引幕が燕枝に贈られた。このとき、画家の久保田米僊は、広場へ幕を広げ、ほうきを筆に代えて豪快な百鬼夜行の図を揮毫《きごう》した。開演期間中に坪内逍遥や森鴎外が観劇に来て燕枝を得意がらせた。上演した『化競丑満鐘』は、曲亭馬琴の作品を歌舞伎狂言に直したものであったが、よくまとまった面白い舞台だったと三木竹二が語り、伊原青々園もも燕枝の芝居に賛辞を呈したことがある。燕枝は芝居の舞台に立っていて、時々当意即妙の名セリフを吐いて客を喜ばせたという。
燕枝は、一見して柳派の頭領らしい立派な人だったが、人情が深かったため余計に弟子が育った。燕花(のちに燕寿となり、三代目柳枝になったとある)・小燕枝・燕鏡・柳朝・燕車・鶴枝・京枝・伝枝(のち枝柳となる)・小燕・燕柳・燕勢(のち二代目柳家小さん《禽語楼小さん》となる)・錦枝・楓枝・燕多・朝枝・つばめ・春枝・燕花(『落語系図』には、のちに歌太郎となり、小三治となり、三代目柳家小さんとなるとある)など大勢の門弟があった。かつて三代目柳家小さんは、談洲楼燕枝師匠は弟子の躾が厳格で、親切で、社交性に富んでいたことや、差向いで『子別れ』上中下をていねいに教わったことを関根黙案に語ったという(『講談落語今昔譚』)。
燕枝の家は、伝通院(浄土宗)が菩提所であったが、彼が幡随院長兵衛の墓を源空寺に建立したことから源空寺に縁ができた。『文芸倶楽部』(第六巻第四編)に「昨年(明治三十二年四月──関山注)、燕枝が催主となりし幡随院長兵衛の二百五十年忌法要を、浅草源空寺に執行せし際、菊五郎方におもむきて寄付金を頼みしに、菊五郎は燕枝に向かい、長兵衛の事なら親玉(専十郎)一人で背負って立つが当り前じゃねえか、とたわむれしを、燕枝はすかさず切り込んで、『親方そうは言われません。あなただって白井権八の時には、長兵衛のうちに居候になったじゃございませんか。ですから、義理にも知らねえとは言われますまい』と言いしに、さすがの菊五郎もなるほどと苦笑して、金百円寄付したりとなり」とある。この音羽屋(五代目尾上菊五郎)をへこました話は、当時燕枝の供をしていた一柳斎柳一の直話として関根黙庵が伝えている(『講談落語今昔譚』)。
明治三十三年の正月から談洲楼燕枝は、動脈瘤に悩まされ、ついに病床に臥した。社交家だったので見舞客が毎日多数あり、枕頭は臨終の前日まで賑わったという。燕枝の辞世の句として「動くものの終りはありて瘤柳《こぶやなぎ》」が伝わっているが、この句は死より家なり以前、発病のころに作ったもので、これが結果的に最後の句となった。明治三十三年二月十一日午前三時に燕枝は本所区南二葉町の自宅で他界した。六十三歳。圓朝より一つ年長。浅草清島町の源空寺に葬られた。現在、柳島の妙見山法性寺に巨大な「柳塚」が建っている。「三遊塚」とともに、かつての三遊・柳両派の全盛時代をしのぶことができる。