落語の成立
安楽庵策伝
日本の話芸の成立を考察する場合に「説話文学(昔話・民話を含む)の系譜」「咄職(咄のもの)の系譜」「説教(仏教の布教)の系譜」の三系列をたどると、次第にその実態が明らかになってくるのであるが、落語界で古くから落後史の源流に登場する宇治大納言、曾呂利新左衛門、安楽庵策伝などは、右の三系列のどれかに属している。関根黙庵(1863-1923)は、その著『江戸の落後』の中に「落後の祖安楽庵策伝」という一項を設けて「落後として其体《そのたい》をなしたるは実に此人《このひと》を以て宗《そう》とすべし」と述べた。この場合の「祖」というのは、厳密な意味で「まったくそのひとから始まった」というのではない。「───の祖」ということは、江戸時代後期から明治にかけて寄席演芸の世界でよくいわれたもので、それぞれのジャンルにおいて大きな業績を残した人を尊敬していう。『落後系図』にいう「東都席上の元祖三笑亭可楽」「化物話の元祖林屋正蔵」(「林屋」は五代目から「林家」)「芝居ばなしの元祖山遊亭圓生」(「山遊亭」は「三遊亭」と改称)「音曲ばなしの元祖扇遊亭扇橋」(「扇遊亭」派、のち「入船亭」となる)「八人芸の元祖川島歌遊」などはその好例である。安楽庵策伝もそういう風潮の中で「落後の元祖」と賛えられたのである。話の末尾に落ち(サゲ)をつける方法は、策伝より遥かに古く(『竹取物語』など)からあったが、あえて彼を「落後の祖」といったのは、説教僧の策伝が、落し噺を高座で実演し、その数々の小咄を『醒睡笑』に収録して後世に残したからである。
安楽庵策伝(1554-1642)について三遊亭圓朝は「落後及一席物」《らくごおよびひとくさりもの》という文章の中で「落語の濫觴」《らんしょう》について「太閤殿下の御前にて、安楽庵策伝といふ人が、小さい桑の見台の上に、宇治拾遺物語やうなものを載せて、お話を仕たといふ云々」(『圓朝全集』巻十三所収)と述べている。これは安楽庵策伝が、すでに江戸時代から落後の始祖として江戸の噺家の間で伝えられていたことを示す。圓朝は天保十年(1839)に生まれ、明治三十三年に没した人だが、別の資料をさがすと、天保十二年(1841)の春に月亭生瀬が『落噺千里薮』の凡例に「落し噺の始まりは、詳かならずといへども東都の本に、天正・元和の頃に安楽庵策伝といふて咄の上手茶の妙手あるといへり云々」と述べて、安楽庵策伝の落後史上における名声を伝えている。安楽庵策伝は「不世出の咄上手」などといわれたが、そのことを江戸の街に伝えたのは山東京伝(1761-1816)であった。京伝は『近世奇跡考』巻二に「安楽庵策伝は、おとしばなしの上手なり。元和九年七十の年、醒睡笑といふ笑話本《はなしぼん》八冊をつくる云々」と述べた。これを受けて喜多村信節は『嬉遊笑覧』巻之九下の中「言語」の項に「安楽庵策伝は希世の咄上手にて、板倉侯のために醒睡笑若干巻を著《あらわ》せり」と記している。『遊芸起原』や『近世作家大観』などにも策伝の咄上手が記されている。これは、安楽庵策伝が江戸時代から落語の源流に位置する主要人物として伝承されていたことを示すものである。その最大の理由は、策伝が安居院流系統の浄土宗の説教師(弁舌家)であり、多年にわたって説教の高座で話し続けた話材のメモを集大成した『醒睡笑』を述作したことによるのである。
『醒睡笑』八巻には、写本で伝わるもの(広本)と整版本(略本)があるが、内閣文庫本(広本)に従えば、千三十九にのぼる咄が四十二項に分類して収められている。この分類は、策伝の口演の便宜上から来ているのであろうが、この書の序文に策伝自ら「小僧の時より耳にふれておもしろをかしかりつる事を反故の端にとめ置いたり」というように、この本に収められた約一千の咄は、ほとんどすべてが策伝の説教師(弁舌家)としての生活から生まれたものである。この『醒睡笑』野中には「子ほめ」「牛ほめ」「無筆の犬」「平林」「てれすこ」など現在も行われている落語の原話が多数含まれ、マクラなどで用いられる小咄やクスグリも多く入っている。明治三十二年発行の帝国文庫本『落語全集』の凡例において石橋思案は「醒睡笑は〈中略〉昔々其又昔の竹取時代には姑《しばら》く言はず、我国の落語集中其材料の豊富にして加《しか》も其滑稽の縦横なる、恐らくは此書の右に出づるものなく天晴落語の教科書とも称えつべく〈中略〉其奥書《おくがき》に記せる寛永五年は今を距《へだた》る実に二百七十有一年。此古《いにしえ》にして既に此著あり。滑稽の今昔を憶《おも》ふに、感慨豈《あに》深からずとせん哉《や》」と述べて『醒睡笑』の面白さを賛えたものである。要するに安楽庵策伝が、話の末尾に落ち(サゲ)をつけることを高座で実践し、その咄の数々を書き残したところに「落語の祖」としての価値が認められたのである。しかし、安楽庵策伝は説教高座で「落し噺」を実演したということで「落語」の祖と呼ばれるが、「落語家」の祖ではない。「落語の祖」と「落語家(噺家)の祖」とは違う。職業的な噺家(落語家)の出現は安楽庵策伝没後のことである。
落語が厳密な意味での大衆話芸となる基板を作ったものは、元禄時代(1688-1704)にあらわれた次の三人の噺家であった。
露の五郎兵衛
まず京都に露の五郎兵衛《つゆのごろべえ》(1643-1703)が出て、祗園真葛が原、四条河原、北野天満宮その他、寺社の縁日など人寄りの多い場所で辻談義《つじだんぎ》(辻ばなし)を演じて人気を集めた。聴衆を前にして落語を演じ、それによって収入を得るという職業噺家(プロの落語家)の原型は、実にこの人から始まったといえる。露の五郎兵衛の名声は、既に延宝・天和(1673-1684)のころから高く、貞享(1684-1688)から元禄にかけてのすぐれた話芸者であった。
露の五郎兵衛は、上方落語の祖であるが、この人も安楽庵策伝と同じく説教僧の出身であった。もとは日蓮宗の僧であり、日本仏教各宗の説教に通じていたようである。彼が得意とした「辻談義」とは、本来「辻説法」のことである。談義は説教(唱道)の異称であり、もとは仏教を説く行為をさす。それが変形して大衆向けの辻ばなしとなった。各務《かがみ》支考の『本朝文鑑』の中に「露の五郎兵衛辻談義説」が記されている。「説教」というものは、現代では堅苦しいもののように聞こえるが、前近代においては「はなし」という程度の楽しいもので、常に娯楽性が含まれていた。安楽庵策伝の『醒睡笑』が、説教の話材集でありながら落語の種本の性格をもち、策伝自身が噺家のような生き方をしたのはそのためであった。露の五郎兵衛も露休という別名をもって僧形で話し続けていた。説教から話芸へと移行していくわが国独特の弁法を彼は心得ていたのである。山東京伝の『近世奇跡考』の「露の五郎兵衛辻話」には、僧形の五郎兵衛の姿が画かれている
露の五郎兵衛が演じた咄の数々は『軽口露がはなし』(元禄四年(1691))、『露新軽口はなし』(元禄十一年(1698))、『露の五郎兵衛はなし』(元禄十四年(1701))、『露休はなし』(元禄末)、『露休置土産』(宝永二年(1705)──露の五郎兵衛没後刊)などの著書によって知ることができる。露の五郎兵衛のことは柳亭種彦の『足薪翁記』、喜多村信節の『嬉遊笑覧』にも紹介され、江戸でもよく知られた。五郎兵衛の著書の中には『醒睡笑』から取材したものが多いが、露の五郎兵衛独自の卓越した表出力をもって現行落語の「按摩の炬燵」「池田の猪買い」「親子酒」「山号寺号」「高砂や」「胴斬り」「道具屋」「四人癖」などの原話を作った。
米沢彦八
京都の露の五郎兵衛とほぼ同じころに、大阪に米沢彦八が出て、大阪落語の祖と呼ばれる業績を残した。
米沢彦八の伝記はまったく不明であったが、尾張蕃御城同心衆・朝日重章著『鸚鵡籠中記』《おうむろうちゅうき》の記事により、彦八が正徳四年六月三日に旅興行先の名古屋で急死したことがわかった。この彦八の客死のことが公にされたのは、昭和四十年代に入ってすぐのことである。柳亭種彦の『足薪翁記』に「彦八は難波の産なり、かの五郎兵衛の類にて、かる口咄しに名あり……元禄の頃、五郎兵衛は老年、彦八は盛年にて、正徳の頃迄は世にありしなるべし」という、その「正徳の頃迄は世にありしなるべし」が『鸚鵡籠中記』の記事で実証されたのである。
米沢彦八について、正徳元年版『好色入子枕』には「当初のはやり物、正法寺の日親上人もよい場所にゐられて、生玉《いくたま》のもどり足、万歳彦八についやしたるあまり銭を十二灯に包み」と記されている。米沢彦八は、大阪の生玉社境内を根城として「しかたはなし」の辻咄を盛んに興行し、その名は広く知れわたった。米沢彦八の作品集として『当世軽口集』(貞享元年(1684))、『軽口御前男』(元禄十六年(1703)、『当世軽口男』の改題本といわれる)、『軽口大矢数』(宝永・正徳(1704-1716)頃の刊行か)が知られる。これらの中には、現行落語の「有馬小便」や「景清」《かげきよ》などの原話が含まれている。
米沢彦八の得意とするところは、仕形物真似《しかたものまね》であり、軽口咄《かるくちばなし》であった。物真似というのは、有名な役者の声色を使ったり、身振りを写したりすることで、咄のほかに物真似も演じて人気を博したもののようである。『御入部伽羅女』(宝永七年(1710))に載る大阪生玉社前の図には、米沢彦八の熱演の模様が写されている(肥田晧三「大阪落語」〈『日本の古典芸能・第九巻・寄席』〉)。彦八の芸については、『嬉遊笑覧』にも見えている。じっくりと坐って話す落し噺とは違って、今日いうところの色物ふうの賑やかな演出をとった米沢彦八の芸は、いかにも大阪落語の祖と呼ばれるのにふさわしい。
米沢彦八は、主として生玉社境内を本拠地としていたが、大阪市内のほかの地にも時にはあらわれことが『風流連三味線』(元禄十七年(1704))に「西口の太平記の講釈、彦八が咄」とあることで察知できる。西口というのは大阪の新町西口をさすのであるが、名古屋にまで出かけた彦八であるから、大阪市内の各地で演じたのも当然のことだ。立烏帽子《たてえぼし》大黒頭巾、編み笠、湯呑茶碗などを使いわけて仕形物真似を演じた。中でも大名の物真似に用いた立烏帽子姿は有名であった。その俄大名の様が『鳥羽絵三国志』(享保五年(1720))に載っている。彦八は『軽口大矢数』に「豊笑堂米沢彦八」と署名している。豊笑堂とか軽忽庵とか号した米沢彦八は、「彦八ばなし」という呼称をも後世に残した。落語史上では、この初代彦八に続いて二代目米沢彦八も名高い。
鹿野武左衛門
鹿野武左衛門は、江戸落語の祖といわれる。彼は慶安二年(1649)に生まれ、元禄十二年(1699)八月に五十一歳で非業の死をとげたことが落語史上に伝わっている。
元禄六年(1693)四月下旬に、江戸でソロリコロリという悪疫が流行したが、その予防策として、南天の実と梅干とを煎じて飲めば即効があると馬が人語を発して告げたというデマが飛んだ。「梅干まじないの書」という小冊子まで売り出された。そのため人心が多いに惑わされたので、同年六月十八日付で町奉行能勢出雲守から江戸市中へ触書きを出し手厳しく取りしまった。詮索の末、流言の犯人として神田須田町の八百屋惣右衛門と浪人の筑紫団右衛門の二人が逮捕されたが、この両人が、馬が人語を発したというのは、噺家の鹿野武左衛門が書いた『鹿の巻筆』《しかのまきふで》(貞享三年(1686))巻三「堺町馬の顔見世」の咄からヒントを得たと告白したため、武左衛門もつかまってしまった。結局、元禄七年三月十三日に筑紫団右衛門は主犯として江戸市中引廻しの上、断罪に処せられ、八百屋惣右衛門と鹿の武左衛門は従犯として流罪となった。気の毒にも鹿野武左衛門は伊豆の大島へ流され、六年の刑期を終えて元禄十二年四月に江戸へ帰ったが、服役中の披露のため病気となり、同年八月に五十一歳で死んだのである。(『徳川政府出版法規抄録』。若林樹「江戸の落語」〈日本文学講座・江戸時代中篇〉)。この話を原典として落語「武助馬」《ぶすけうま》ができた。
鹿野武左衛門の死は、まことに悲愴なものだが、彼の遺業は落語史上から消えることはない。『近世奇跡考』には「元禄の頃、江戸に坐敷仕形《ざしきしかた》ばなしといふ事がおこなはる。長谷川町の鹿野武左衛門といふ者上手也。鹿の巻筆と云《いう》笑話本《はなしほん》五冊をあらはす」とあり、『嬉遊笑覧』には「江戸には鹿野武左衛門といふしかた咄の名人あり、鹿野武左衛門口伝ばなし、鹿の巻筆などといふはなしの本あり、江戸鹿子にしかた咄長谷川町鹿野武左衛門云々」とある。ともに鹿野武左衛門の噺家としての高い名声を伝えている。
鹿野武左衛門は、上方から江戸へ下った人のようであり、露の五郎兵衛と小咄の作品を競い合った『露鹿掛合咄』《つゆしかかけあいばなし》(元禄十年(1697))という本も残されている。江戸における鹿野武左衛門は、長谷川町に住む塗師職人だったが三十歳ごろには塗師職をやめて純然たる噺家になっていたものと思われる。三十五歳の時に『鹿野武左衛門口伝咄』(天和三年)を著したが、その上巻の挿絵に武左衛門が座敷しかた咄を口演している姿が画かれている。武左衛門は、天和・貞享のころから中橋広小路に筵張りの小屋を設けて、晴天に木戸銭六文を取って興行し、大いに繁盛したという。「しかた(仕型・仕形・仕方)ばなし」は落語を演ずる上では重要な表出法だ。身振り、手振り、表情をまじえた口演をいうのだが、落語は聴かせるだけでなく、見せる要素もある。芝居の役者のように扮装することもなく、たった一人で、大勢の登場人物や風景など、上半身の洗練された身振り、手振り、表情で見せながら、すぐれた弁舌(語り口)で聴かせなければならない。武左衛門はその基礎作りをしたのである。
鹿野武左衛門は今一つの作品『鹿の巻筆』には、三十九の咄が入っているが、刊行当時の江戸における実在の人物が登場して読者の興味をそそる。武左衛門が中川喜雲(1636-1705)の『私可多咄』《しかたばなし》(噺本)の影響を受けて、落語実演上の「しかたばなし」を創造したことは、後世の江戸落語に大きく作用したが、彼のショッキングな死によって、一時、江戸における噺家の活動が停止してしまった。
東西の落語が真の意味での完成の域に達するまでには、露の五郎兵衛、米沢彦八、鹿野武左衛門の没後、まだ相当の時日を必要としたが、後世の話芸発展の基礎を作った三人の功績は大きい。