pop hok

トップ > 演芸関係 > 日本の話芸 > 上方落語・江戸落語

上方落語・江戸落語

関山和夫

上方落語

「上方落語」という名称は、古くからの伝統的なものではなく、新しいものである。この呼称は、昭和七年七月発行の雑誌『上方』十九号に使われたものが最初であり、続いて昭和十一年四月に五代目笑福亭松鶴が『上方はなし』という落語の雑誌を出してから次第に広く用いられるようになった。昔は「大阪落語」とか「京都落語」とかいわれたもので、一般に「上方落語」と統一して呼ぶようになったのは、昭和二十年代後半になってからのことである。
上方落語の歴史は江戸落語の歴史よりもやや古い。安楽庵策伝の『醒睡笑』は京都で書かれたし、元禄時代には京都で露の五郎兵衛、大阪で初代米沢彦八が活躍した。その後、噺本が続出し、二代目米沢彦八の活動もあった。安永三年(1774)には大阪で「咄の会」が催され、上方話芸発展の機運が開けた。そして天明・寛政(1781-1801)のころには松田弥助が大阪で活躍して多数の門徒を育成した。

初代桂文治

松田弥助門下で傑出していたのが初代桂文治であった。昭和五十四年三月に初代桂文治の墓が三重県四日市市の仏性院墓地で発見されたというニュースが伝わって話題になったが、その墓碑に「文化十三年十一月二十九日」と刻まれているので、初代文治がこの年月日に旅興行地の四日市で客死したことがわかる。彼は寛政・享和のころから文化十三年に没するまで多いに活躍したが、特筆すべき業績は、大阪で初めて寄席を開いたことと、声色鳴物道具入りの芝居話を創始したことである。「昆布巻芝居」《こんまきしばい》「按摩芝居」「蛸芝居」《たこしばい》「竹光」「龍田川」「崇徳院」「口合小町」「反古染」などを作り、上方落語中興の仕事を残した。上方落語界の名門の一・桂派の基礎は桂文治によって固められ、この桂派から後世幾多の名人が続出した。桂文治の名跡は、三代目から上方系と江戸系ができ、江戸の文治系の方が栄えて今日に及んでいる。

上方四派

桂のほかに上方落語界には、林家、笑福亭、立川(現在はない、東京の立川は別系統)があり、この四派が並立したのは文政・天保(1818-1844)から明治に入るまでであった。上方落語史上では、文化年中(1804-1818)に芝屋芝叟《しばやしそう》が出て「長ばなし」を演じたが、上方落語の隆盛はこの四派の活動による。林家派の基礎を作ったのは林家玉欄《ぎょくらん》で、その門下の林家蘭丸は「浮かれの紙屑や」「浮かれの掛取り」「龍宮界龍の都」「月宮殿星の都」などを残した。林家正三《しょうざ》は文化・文政期に名人といわれ、門下から多くの名家を生んだ。笑福亭は、はじめは松富久亭と書き、松富久亭松竹が「初天神」「松竹梅」「千両みかん」「猫忠」《ねこただ》などを作り、初代吾竹が「松富久亭」を「笑福亭」と改めた。吾竹も名人といわれて「こぶ弁慶」「景清」などを残し、さらに初代松鶴が出て上方落語界の名門となった。立川は天保(1830-1844)のころに円馬、三光らが活躍したが、天保のころは桂、林家、笑福亭、立川の上方四派が技を競い、嘉永・安政(1848-1860)に至って上方落語は完成した。この完成期の様子は、桂松光《しょこう》のネタ帳『風流昔噺』(万延二年(1861)・桂米朝氏蔵)を見ても察知できる。

近代の上方落語

明治の上方落語は、名人初代桂文枝(明治七年没)門下の四天王といわれた文三(のち二代目文枝)、文之助(のち曾呂利新左衛門)、文団治(のち文治)、文都(のち月亭文都)が全盛時代を作ったが、明治中期から大正にかけて隆盛─対立─混乱の歴史を経過した。二代目桂文枝がひきいる「桂派」に対して、月亭文都、笑福亭福松、二代目桂文団治らが、「浪花三友派」を作り、日清戦争(明治二十七、八年)から日露戦争(明治三十七、八年)のころまで十年にわたってこの二派が対抗して上方落語界は混乱してしまった。この混乱の最中に出現したのが桂春団治で、枝雀、枝太郎、二代目三木助もいた。春団治の出現は上方落語界に異様な光彩を放った。春団治は、明治二十八年に十八歳で浪花三友派の二代目桂文我に入門して我都と名乗ったが、明治三十五年に二十五歳で二代目桂文団治門に移った。そして明治三十六年に二代目桂春団治を襲名したのであるが、のちに人びとは彼を初代と呼ぶようになった。あまりにも名が売れたからである。春団治が真打に昇進したのは、大正三年、三十七歳の時であったが、その後の彼の特異な言動が、彼を一段と有名にした。春団治のモットーは、話芸としての技巧よりも可笑味《おかしみ》を盛ることであったが、それを存分に発揮して昭和九年十月六日に胃癌のため五十七歳で没した。このころ上方落語界は、新興の漫才に寄席の主流を奪われて最大のピンチを迎えていた。昭和初年の上方落語界は不審であったが、五代目笑福亭松鶴が昭和十一年に雑誌『上方はなし』を発刊し、上方落語本来の姿を取り戻そうと努力した。現代の上方落語の隆盛は、むろん昭和に十年代から三十年代にかけて非常な努力を重ねた今の噺家諸師の尽力によるものだが、近代上方落語視の苦境の中で、よくその伝統の維持につとめた五代目松鶴の功績は大きい。

江戸落語

江戸落語は、鹿野武左衛門が元禄十二年(1699)八月に没してからふるわなかったが、烏亭焉馬《うていえんば》(1743-1822)や桜川慈悲成《さくらがわじひなり》(1762-1833)が出現して復興された。烏亭焉馬は別号を立川焉馬《たてかわえんば》または談洲楼焉馬《だんしゅうろうえんば》といい、立川派の祖である。談洲楼は焉馬が歌舞伎役者の五代目市川団十郎と親しかったため、団十郎をもじったものである。焉馬は噺家であり、狂歌師であり、洒落本・草双紙・噺本の作家であり、狂言作者でもあった。『花江都歌舞伎年代記』の労作もある。焉馬の落語史上における最大の業績は、天命六年(1786)四月の向島武蔵屋における第一回以来盛んに「咄の会」を開催して落語の人気を高めたことである。寛政四年から毎年正月二十一日を咄初めとして文政五年に没するまで禁止令にもめげず三十年間も「咄の会」を続けた。焉馬が残した本には『咄し売』(寛政元年)、『青楼育咄雀』《さとそだちはなしすずめ》(同五年)、『喜美談語』《きびだんご》(同八年)、『詞葉の花』《ことばのはな》(同九年)、『無事志有意』《ぶじしうい》(同十年)などがある。焉馬の「咄の会」に協力した桜川慈悲成も多芸多才の人で、焉馬同様に五代目団十郎に心を寄せた。噺家としては、仕型噺を演じたが、黄表紙・噺本・滑稽本・合巻を書き、茶道・絵画・狂歌にも通じて名をあげた。彼の門弟たちは桜川を名乗って新吉原の幇間《ほうかん》として活躍した。
天明・寛政(1781-1801)のころに活躍した石井宗叔《そうしゅく》は「長ばなし」と「座敷仕型話」を得意とした。今まで小咄型の落とし噺だった落語を長いものにして普及させ、ほぼ現代に近い形を作った功績は大きい。初代三遊亭圓生(1768-1838)は寛政九年四月に「身振り声色芝居がかり鳴物入り」と称する、いわゆる芝居噺を創始し、二代目圓生、初代古今亭志ん生など多数の門弟を育て、三遊派の祖となった。『東都噺者師弟系図』《とうとはなしかしていけいず》は初代圓生の著である。

寄席

「寄席」というのは、最初は「寄せ場」といって「人を寄せるところ」の意であったのを略して「寄せ」といい、「寄席」の字を当てたものである。「寄席」のことを「席」《せき》と呼ぶ俗称もある。上方の初代桂文治が大阪・坐摩《ざま》社の境内で開いた寄席は、明治三十三年四月建立の「桂塚」碑文には「演場」と表現されている。寄席興行について文献の上出古いのは、寛政十年六月に大阪の噺家で江戸に下った岡本万作が、神田豊島町藁店に「頓作《とんさく》かる口ばなし」と言う看板を掲げ、辻々に絵入りビラをはって客を集め、はじめて入場料をとったことである。この寄席発足当時の有様は、式亭三馬の『落話中興来由』に記されている。それによれば当時すでに寄席では、落語の他に浄瑠璃・軍事読み(講談)・手妻(奇術)・八人芸・説教・祭文・物真似などが上演されたことがわかる。江戸における寄席興行は次第に盛んとなり、文化・文政期に百軒を越えていたが、天保の改革でいったん減り、安政年間(1854-1860)にはふたたび百七十二軒もの「はなしの席」があった。『大江戸都会荒増日勘定』によれば、寄席の数は「はなしの席百七十二軒」のほかに」軍談の席二百二十軒」とあるから、落語・講談の寄席は合計して約四百軒もあったことがわかる。この四百軒の寄席に一日平均それぞれ百人の入場者があり、一日の売上金が合計三百両を越えたという。一日に寄席の入場者は四万人もあったことになる。天保年間に七日替りの常打に近い寄席の形態ができていたことや当時の寄席のあり方については寺門静軒の『江戸繁昌記』にも記されている。

可楽とその一問

江戸後期における寄席興行を隆盛に導くことに成功したのは、初代三笑亭可楽(1777-1833)であった。可楽は、もとは櫛職人であったが、はじめ山生亭花楽と名乗って下谷稲荷社内で友人と寄席を開いたが未熟のために失敗し、プロの噺家を目指して旅回りの修行をこころみ、寛政十二年(1800)に江戸へ帰って柳橋で「咄の会」を催した。名も三笑亭可楽と改め、以後大いに活躍した。可楽には噺本・滑稽本もあるが、「三題噺」を創始して人気を得たことが注目される。文化元年(1804)六月からこれをはじめ、下谷広徳寺門前の孔雀じゃ屋で、弁慶、辻君、狐の三題を客からもらって頓作に成功したことが式亭三馬の『落話中興来由』に見えている。可楽は優れた創作力と見事な話芸によって落語を純然たる興行物たらしめた。そして、多数の門弟を育成して「東都席上の元祖」(『落語系図』)といわれた。
可楽の門下から出た初代林家正蔵(1781-1842・江戸の「林屋」は五代目から「林家」)は怪談噺(妖怪噺《ばけものばなし》)の祖といわれ、朝寝坊夢羅久《あさねぼうむらく》(1777-1831)は人情噺を得意とした。初代船遊亭扇橋(1829没)は音曲噺を完成した。扇橋門下の二代目扇橋は『奥のしをり』『落語家奇奴部類』《はなしかきぬぶるい》を残し、麗々亭柳橋(1840没)は人情噺の名人で柳派の基を開き、都々一坊扇歌(1804-1852)は都々逸を寄席で歌って評判となった。可楽門下からは百眼《ひゃくまなこ》(目鬘《めかつら》という仮面を付けて行う一種の百面相)の三笑亭可上や写し絵の都屋都楽のようなすぐれた芸人も出た。三笑亭可上が残した『諸芸遊参雙六』は寄席芸研究に役立つ貴重な資料である。三笑亭可楽によってはじめられた三題噺は、幕末期の江戸落語界に強い影響を与えた。文久(1861-1864)のころに三題噺が流行し、「酔狂連」や「興笑連」というグループがあった。酔狂連の一人であった三遊亭圓朝(1839-1900)の「鰍沢」《かじかざわ》や「大仏餅」などは三題噺の会で生まれたものである。圓朝と同時代に生きた談洲楼燕枝(柳亭燕枝・1838-1900)も三題噺の才能に恵まれ、高座で頓作を披露した。圓朝は、のちに人情噺の巨匠として日本の話芸をほぼ完成の域に導き、日本話芸史の最高峰に位置した。圓朝を総帥とした三遊派、燕枝を総帥とした柳派のこと、明治・大正期の東京落語界の概説については紙幅の都合で本書第四巻・第五巻に記すことにしたい。

上方落語と江戸落語の特色

上方落語は言葉数が多く、演出が念入りで、くどくどしく、コッテリした上方弁の面白さを示す。歯切れのよい江戸弁で口演する江戸落語は、できるだけ言葉の無駄をはぶいて洗練された話芸の面白さをねらう。上方落語では、元禄時代の京都の露の五郎兵衛や大阪の米沢彦八に発する大道芸人的な辻噺の伝統が長く残ったため、見台を小拍子や張扇で叩きながら賑やかに演出する方法が寄席時代になってからでも続けられて現代に及んでいる。なんとしてでもお客を小屋へ導入しようとする上方芸人の気迫が感じられて小気味がよい。その上、噺とお囃子(鳴物)の融合によるハメモノに特色を見せる。上方落語に、入込噺《いれこみばなし》(前座もの)、中ネタ、切ネタ(ブリモノ)、捨て場(小咄)などという呼称があるのも江戸落語(東京落語)とは大いに異なっている。出囃子はもともとは上方落語だけのものであって、江戸落語にはなかったものである。今日では東京落語も出囃子を用いるが、昔は片しゃぎり(歌舞伎囃子の一種)で噺家は高座へ登場したもので、もともと出囃子は上方落語界独特のものであった。
江戸落語には、元禄期の鹿野武左衛門以来の座敷ばなしの伝統があり、静的な話芸を示すが、上方落語には賑やかな動的な芸の表出法が伝えられている。どちらも興趣があるが、可笑味という点になると上方落語の方に際立ったものが多く、話芸の妙味という点になると江戸落語の方にすぐれたものが多い。落語は、笑いだけが生命ではなく、笑わせながらも、しみじみと聴かせるところに話芸としての価値がある。江戸落語は、江戸後期にできた人情噺が高く評価されるようになったために「笑い」の本質が異なってきた。人情噺は、江戸落語の大きな特色を示し、「笑い」よりもむしろ「感銘」に重点が置かれるようになった部分があり、三遊亭圓朝が出現するに及んで、一部では人情噺が真打の真価のようにいわれるようになった。人情噺は、広義に解釈すれば、「笑い」よりも「人情」を中心にした感動的な話をさし、狭義には世話講釈のようなものをいうのであるが、三遊亭圓朝は、落語においても人情噺的な技巧と手法を考案したため、この方法が近代の東京落語に大きな影響を与えた。東京落語では、明治・大正期に名人上手が続出し、明治三十八年三月には落語研究会ができて卓越した演出・表出の系譜が現代に伝えられている。今日の東京落語には「笑い」の芸としての落語の系統と人情噺の系統とが存在しているので、現代及び未来の落語を論ずる場合には、常にこの二系列を熟慮しなければならない。
上方落語にも、むろん感銘度を盛った聴かせる噺もあるが、「人情噺」という名称はない。陽気でエロ、グロ、ナンセンスに徹する上方落語を聴くときのおかしさは筆舌に尽くし難い。また、軽妙で洗練された江戸落語の興趣は日本の話芸の特色を十分に示すものである。どちらも大切に享受して未来に正しく発展させたいものである。

『新版 圓生古典落語』集英社文庫 第三巻より

Last modified: 2015.12.24 00:36:37