落語の黎明
話芸・はなし
「話芸」とは、わが国の長い歴史の中でつちかわれ、きたえられ、ねりあげられた「はなし」の芸を指す。話術とは違う。いかに話術にすぐれていても、それは話芸ではない。人間の社会生活に密着し、笑わせたり、感動させたりしながら、しみじみと聴かせる話術を「芸」という。同じ一つの「はなし」を聴かせるのにも、さまざまな演出をこらし、創意と工夫を加えて、何度も口演して「型」をつくるところに話芸の誕生があった。「はなし」ということばが、どうして生まれたかという点には諸説がある。本居宣長の随筆集である『玉勝間』《たまかつま》や太田全斎が著わした『俚言集覧』《りげんしゅうらん》には「放し」《はなし》の義であろうと説明してある。谷川士清《たにがわことすが》の『倭訓栞』《わくんのしおり》では「無端」であろうと説く。喜田村信節《きたむらのぶよ》の書いた『嬉遊笑覧』《きゆうしょうらん》には「はかなしごと」の省略であろうと記されている。「はなし」というものは口から出るので「咄」という字をあてたのだということもよくいわれる。「談」「話」「語」「咄」「噺」などは、いずれも「はなし」と読む。いろいろな意味が、それぞれの文字から思われて実に楽しい。また、口にまかせて物をいうことを「はなし」といい、何か根拠のあることをいうのを「物語」というとする考え方をしたものもある。これは江戸時代の初期に出た『囃物語』《はなしものがたり》の序に書かれていることだが、これは近世の知識人が考えた一つの理屈であって、中古・中世の時代においては「話」も「語」も「談」もほぼ同じような意味であったことが、橘忠兼著『色葉字類抄』《いろはじるいしょう》などによってわかる。「話」「語」「談」は、いずれも「かたる」「ものがたり」という訓ももっていて、「はなし」とともに読みわけられたものである。「咄」や「噺」が「はなし」として普及してくるのは中世の末期からである。「はなし」と「物語」は、古い時代には厳密な区別があったわけではなさそうである。両者は密接な関係をもちながら、時と場合によって使い分けられ、ほぼ同義に用いられて歴史的展開をとげたものと思われる。落語家は、本来「噺家」《はなしか》と呼ばれるものであるから、笑わせながらも、しみじみと聴かせる技術を必要とする。「話芸」は「話す芸」であるから、落語や講談をさすのであるが、浪花節も「語る芸」であると同時に「話す芸」であり、話芸の中に含まれる。
「話芸」という呼称は、古来からあったものではなく、昭和二十年代の終ごろにおこり、昭和三十年代に少しずつ使われ、昭和四十年代に入って普及した新しいことばであるが、落語・講談という伝統的な「話す芸」を総括して呼ぶのにはふさわしい。特にすぐれた演出・表出を必要とする落語は「話芸」であって、「話術」というよりは遥かにぴったりしている。「落語」とは、「はなし」の末尾に「落ち(サゲ)」がつくことで、江戸時代には「落語」と書いて「おとしばなし」と読んだものである。江戸時代には「落し噺」「落話」《おとしばなし》などの用語があった。もっとも江戸時代にも「らくご」「らくごか(落語家)」と呼ばれた例もあるが、一般的には「おとしばなし」あるいは「はなし」といわれた。「らくご」と一般的にいうようになったのは近代に入ってからであり、昭和になってラジオ放送で急激に普及したものである。「古典落語」ということばも昭和三十年代に使われはじめ、四十年代に入って一般化したものである。
落語は、すぐれた話芸として長い伝統をもっている。すでに今から二百八十五年も前に石川流宣は『正直咄大鑑』(噺本五巻・元禄七年(1694)刊)巻四に「それ咄《はなし》は、一が落ち、二が弁舌、三が仕型《しかた》」と述べて落語の厳しいルールを規定している。これは落語鑑賞の重要なポイントを示す。落語はまず「落ち(サゲ)」が大切であり、語り口(弁舌)がすぐれ、さらに仕型(仕形・仕方=身振り手振り、表情)が必要だというのである。したがって落語は、しゃべるだけでなく、口座に正座して上半身の洗練された身振り手振りや表情によって見せながら聴かせなければならない。用いる道具も、特殊な芝居噺などは別として、普通は扇子と手拭いだけで、一人で大勢の登場人物や情景を描写しわけなければならない。江戸時代の後記に「寄席」(はじめは「寄せ場」といい、人を大勢寄せる場所の意味である)ができて、落語は座敷から小屋(演芸場)へと進出し、話芸としての幅が一段と拡大された。そしてラジオ・テレビの出現で落語は全国で享受されるようになった。
落語の源流
落語は江戸時代に入ってから忽然と生まれたものではない。「はなし」の内容や演出・表出の方法、制度、形式などの源流は、遠く上代にまでさかのぼって考察しなければならない。日本の話芸の歴史を調べるためには、(1)説話文学(昔話・民話を含む)を研究する国文学的考察、(2)咄職《はなししょく》(「はなしものも」ともいい、上代の語部《かたりべ》から中世の「同朋」《どうぼう》「物読み」を経て「御伽衆」「御咄の衆」に至る、いわゆる「はなし」をすることをもって業《なりわい》としたものたち)の系譜をたどる民俗学的研究方法、(3)仏教伝来後、巧みな雄弁術を創始し、伝承し続けた説教僧たちの足跡を追求する方法──の三つの系列をまずたどらねばならない。特に第三系列の説教の歴史を究明することは、日本の話芸の歴史を語る場合には重要である。落語や講談のように高座の上に端座して、さまざまな演出や表出をもって扇一本の素ばなしで行う話芸の源流に説教があることは明らかである。現在も落語界でいう「高座」前座」「マンダラ(手拭い)」「師匠と弟子」「一席・二席」などの用語や講談でいう「中座読み」「修羅場」などの用語は、すべて説教から出たものである。前座修行は、説教の方では仏教伝来のころから行われていたもので、常に師匠に随行して厳しい修行を積んだものである。師匠に随行して技術と心を会得する修行の方法は、仏教界では太平洋戦争とともに消滅してしまったが、落語界には今なお形が残っている。
説話文学の歴史
叙事的、説話的な上古文学の流れを汲んで、平安時代の初期にあらわれた『竹取物語』以下の数々の物語類は、伝説的、童話的な内容をもつことが多く、叙述の形式も「昔、男がいました」「今は昔のこととなりましたが」という書き出しで始まることが多い。「昔々、お爺さんとお婆さんが……」というような「はなし」の切り出し方は古いわが国の話し方の形式であり、しかも「はなし」の進行中に随所にギャグ(落語では「クスグリ」という)が盛りこまれる。特に『竹取物語』には同音異義の活用によるユーモアがあり、区切りの部分には「落ち(サゲ)」がつけられている。これはおそらく上古から平安初期にまで及んだ咄職のものたちが、「はなし」を続けるための技巧として考案し、長く受け継いできた型を踏襲したものであろう。そのように考えると「物語」は、話者にとっては格好の台本といえる。『伊勢物語』も同じような型をもっている。いわゆる「歌物語」というものは、説話文学としての性格を多分にそなえているが、それらはすべて「語って〈話して〉聴かせる」ためのものであったものが、文字でまとめられたのであろう。
もともと「物語」とは、「もの」を「かたる〈はなす〉」意味をもち、口誦・口述の形をとって「はなしてきかせる」のが趣旨で成立したはずである。『記・紀』『風土記』に入っている説話は口誦的なものであって、口から口へと伝えられ、受け継がれたもので、物語の原始形態がそこにある。したがって口誦的な神話・伝説・童話の類は、すべて「物語」と見なしてよい。これらの説話が、文字の発達とともに文章として書かれ、ついに記載物語となったのである。わが国の古い口承時代のことについては、折口信夫氏や柳田国男氏にすぐれた研究(『折口信夫全集』──特に第十七巻、『定本柳田国男集』──特に第六巻・第七巻)があり、多いに参考になる。『今昔物語』『宇治拾遺物語』『古事談』『十訓抄』『古今著聞集』などに収められた説話の数々が、後世の日本の話芸の内容に影響を与えたことはいうまでもない。また『日本霊異記』『宝物集』《ほうぶつしゅう》『撰集抄』《せんじゅうしょう》『沙石集』《しゃせきしゅう》『雑談集』《ぞうたんしゅう》『閑居友』《かんきょのとも》『私聚百因縁集』《しじゅうひゃくいんねんしゅう》『三国伝記』などの仏教説話集は、説教(唱導)の興隆とともに話芸の促進に大いに力があった。また『保元物語』『平治物語』『平家物語』『源平盛衰記』『太平記』などの戦記物語は講談(講釈)の進展をうながした。狂言の落語への影響も見のがせない。『徒然草』の兼好法師が『落語系図』に名をつらねて、落語の歴史の上に噺家として登場していることも注意したい。
咄職の系譜
わが国では、古くから「はなし」は発達していて、太古時代には口から口へと伝えられていた。文字がなかった時代の「咄職」の活躍はいろいろ想像することができるが、文字がもたらされてからでも無学文盲のものが多かった日本の社会では、「はなし」をして教訓・啓蒙・娯楽の役割をはたすものがずっと続いていた。現在でも昔話を得意とする老人が生存していて、全国各地で昔話を集める作業が行われているのは、この種の系譜を示している。『古事記』にすでに語源解説的な洒落や滑稽がみられることや、この書が口承時代の伝承の記録であるところから稗田阿礼《ひえだのあれ》をもって話芸の姐とする誇大な発言もあるほどである。
『古事記』を筆頭とする説話文学の歴史(歌物語─諺物語─狂歌咄─落し噺)をたどることは落語の成立を考える上で必要だが、それだけでは話芸の歴史を知るのには物足りない。この系列には「はなし」の内容の系譜はあるが「話芸」の系譜が乏しい。話上手と芸達者とは違うものである。「咄職」のものたちの中には「芸」を具備するものが含まれていた中世における「咄職」は『源平盛衰記』や『増鏡』に「伽」《とぎ》ということばがあらわれることでもその存在が察知できる。中世に、すでに御伽衆的なものは存在したようである。室町時代には「同朋」が出現する。「同朋」とは、いろいろな意味があるがここでは「お対手」《おあいて》という意味である。また書物を講義したりする「物読み」(のちの講釈師)も戦国時代にあらわれる。この「同朋」や「物読み」の中には幸若や猿楽の役者や僧侶・茶人なども含まれ、主人のそばで「はなし」をして聴かせるのである。物語僧というものもあった。この「同朋」や「物読み」などが先駆となって「御伽衆」「御咄の衆」と呼ばれるものが出てきたことは、まず間違いないであろう。
戦国武将たちは、多数の御伽衆をかかえていた。(桑田忠親著『大名と御伽衆』)「御伽衆」たちは大名に「はなし」をしたりして奉仕したのであるが、中でも実力のあるものは特に「御咄の衆」と呼ばれて優遇された。戦国時代の「御伽衆」は、神官・僧侶・医者・検校・茶人などが多かったが、豊臣秀吉が八百人もの「御伽衆」をかかえていたのは注目に値する。「御伽衆」というものは各種の話題を持ち運ぶため、諸国の動静がよくわかったものである。秀吉の「御伽衆」の中に千利休、金森長近、織田有楽、宗安、宗無、宗薫、宗瓦、古田織部などの著名な茶人が多数含まれていたことも注目される。茶と「はなし」は密接な関係をもつ。「茶ばなし」「茶化す」などのことばは今も残る。桃山時代に一流の茶人として諸侯の前に出入りするためには、茶道の奥義をきわめていると同時に「咄上手」《はなしじょうず》でなければならなかった。「御伽衆」とか「茶坊主」とかいう呼称は江戸時代まで続いたが、「咄職」の色彩はしだいに薄れていった。
説教と話芸
「はなし」そのものの歴史を知るのには、昔話・民話の系列をたどることが必要だが、高座にすわって扇一本の素噺で口演するという形式をもつ落語や講談の源流に、仏教界の説教があることは明らかである。今では仏教界の法話(布教)も高座をやめてテーブルと椅子にしたところが多いが、昭和十年代までは、すべて高座を用いていた。むろん現在でも高座を使用しているところもある。江戸時代に落語や講談(講釈)が芸能として成立するまでの日本の話芸の主流は、「節談説教」《ふしだんせっきょう》(節付説教)《ふしづけせっきょう》と称する芸風説教であった。
節談説教とは、ことばに節(抑揚)をつけ、洗練された美声とゼスチャーをもって演技的表出をとりながら、聴衆の感覚に訴える詩的、劇的な「情念の説教」をいう。この説教の方法は遠くインドに発し、中国を経て日本にもたらされた。日本仏教の説教は、文献の上では推古天皇六年(598)の聖徳太子の勝鬘《しょうまん》経講が古く、奈良時代から説教は多いに興隆し、平安時代には幾多の名人が輩出した。説教は、もともと芸能ではなく、経典や協議を説いて民衆を教化するのが目的であるが、重点が演説に置かれたため、説教師は俗受けをねらって次第に芸人化した。そして説教は自然に豊かな文学性と芸能性を具備してしまったのである。説教が話芸になったのは、平安末期から鎌倉時代にかけて出現した天台宗の澄憲《ちょうけん》(1126-1203)とその子の聖覚《せいかく》(1167-1235)が樹立した「安居院流」《あぐいりゅう》と、寛元年間(1243-1247)に定円《じょうえん》が創始した「三井寺派」という弁舌の家元のような二つの流派が並立してからである。このことは虎関師練《こかんしれん》の『元亨釈書』《げんこうしゃくしょ》巻二十九「音芸志」に記されている。「三井寺派」は江戸時代に入って説経浄瑠璃を支配するようになったが、「安居院流」は天台宗から浄土宗─真宗に入り、江戸時代には真宗で大いに栄えて近代に及んだ。その正当の伝承者は今でも数人生存している。
「安居院流」に発する説教話芸は、長い歴史の中で見事な話し方の型を創造して伝承し続けた。「五段法(讃題《さんだい》・法説《ほうせつ》・譬喩《ひゆ》・因縁《いんねん》・結勧《けつかん》」、「はじめシンミリ、なかオカシク、おわりトクトク」「せり弁」などという型を基本にして、語る、歌う、笑う、泣くという話芸としての幾つもの方法を考案した。それを口演する説教者にも感動型、滑稽型、哀愁型などさまざまなタイプがあり、その技術は芸人と紙一重であった。その中の滑稽説教では、早くから落語的演出が行われていた。『今昔物語』巻二十八・第七話に登場する教円は、人を笑わせる名人であり、無住一円《むじゅういちえん》(1226-1312)の『沙石集』《しゃせきしゅう》には落語的な滑稽談や説教師の行状が記されている。後世の落語の種本ともなった『醒睡笑』の著者・安楽庵策伝《あんらくあんさくでん》(1554-1642)は、「安居院流」の系引く浄土宗の説教師であり、彼の出現によって落語の黎明が告げられたのである。