普天堡の戦い/ポチョンボ戦闘(普天堡戦闘)普天堡の戦い(ふてんほのたたかい、ポチョンボのたたかい、朝:보천보전투、普天堡戰鬪)は、1937年6月4日、満州に展開していた東北抗日聯軍として活動し日満国境を越えてきた金日成こと金成柱率いる一隊(のちの満州派)、及び同じく東北抗日聯軍に籍を置き朝鮮甲山郡を本拠地に朝鮮内で活動していた朴金喆の率いる一隊(のちの甲山派)が普天堡(ポチョンボ)で行った赤色テロ事件である。 (Wikipedia)
朴金喆朴金喆(パク・クムチョル、1912年-1968年)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の政治家。朝鮮労働党の甲山派に属していた。 経歴咸鏡南道甲山郡生まれ。1930年代に甲山郡一帯で抗日運動に参加する。1936年5月に祖国光腹会の結成に参加し、東北抗日聯軍や金日成が率いる抗日遊撃隊らと連携して活動する。1937年10月に恵山事件が起きて朴金喆は日本の警察に逮捕されて投獄される。1941年8月に裁判で無期懲役の判決を受けた。1945年8月に日本の敗戦により朝鮮は解放される。 1948年3月に朝鮮労働党の党中央委員となる。朝鮮人民軍の総政治局副局長、朝鮮労働党中央管理部長、党中央組織指導部長などを歴任。1953年8月に朴憲永らの国内派の追放・粛清に金日成に協力する。1953年8月に朝鮮労働党の政治局員となる。1954年3月に朝鮮労働党の常任政治局員、党書記、党副委員長となる。1962年から1967年まで最高人民会議常任委員会副委員長を務める。1966年10月に党組織指導部長、対南朝鮮宣伝工作担当となる。 1967年8月に朴金喆は、朝鮮労働党の中央委員会第4期第15次総会において呉振宇人民武力部長(国防相)によって千里馬運動を妨害したとされ反党・反革命分子として名指しで批判を受けて会議場において抗議のため自殺を図り一命を取り留めたが、翌年、粛清されて処刑されたという。 (Wikipedia)
名をはせた普天堡戦闘…実態は犠牲者幼児1人虚構の進軍命令、ソ連軍は「対日戦に参加させず」 金正日(キム・ジョンイル)は2010年8月、父、金日成(イルソン)が学んだ中国吉林市の毓文(いくぶん)中学校を訪れた。2年前に脳卒中で倒れてからは体調が優れず、無理を押しての外遊だった。真偽は不明だが、後継者の金正恩(ジョンウン)が同行したとも伝えられた。事実なら「革命発祥地」として、見せておかなければならない何かがあったのか。 1927年2月、日成は父、金亨稷(ヒョンジク)の知り合いを頼りに毓文中を訪ね、中学2年に編入した。旧満州で漢方医をし、独立運動にも携わった亨稷は、地元朝鮮人社会でそれなりに名の知られた存在だったようだ。 日成は回顧録『世紀とともに』で、こう振り返る。 「吉林にいる名士らは、ほとんど父と面識があった。父の親友らの家を頻繁に出入りし、そこで独立運動指導者たちに出会った」 駐在所はぬけの殻毓文中時代、金日成は中国の文豪、魯迅やロシアのゴーリキーの作品を読み、マルクスの『資本論』にも接したと記す。共産主義活動家として一歩を踏みだし、小さな独立運動組織の会合にも顔を出した。だが、それが原因で29年5月に逮捕され、半年ほどを監獄で過ごす。 釈放後は満州の抗日部隊を訪ね歩き、32年4月、15人ほどで、中国人抗日部隊「中国救国軍」指揮下の別動隊を結成する。20歳のときだ。以来、40年まで中国人主体の「東北抗日聯軍」の朝鮮人部隊長などとして抗日ゲリラ活動を続けるが、日成を一躍有名にした戦いがあった。「最大の戦果」を挙げた抗日戦として、北朝鮮の歴史に刻まれることになる「普天堡(ポチョンボ)戦闘」だ。 普天堡は、鴨緑江(アムノクカン)に流れ込む佳林川(カリムチョン)に面した朝鮮側の小さな町だった。37年6月4日午前0時、日成は抗日聯軍第1路軍6師団員約90人を率いて鴨緑江を渡る。午後9時、他の抗日メンバーと合流し、普天堡を急襲した。 真っ先に駐在所を襲撃するが、警官の姿はなく、もぬけの殻。武器庫から銃などを奪う。この「戦闘」での犠牲者は、母親に背負われたまま、日成部隊の銃弾に当たって死亡した幼児1人だった。 ところが、当時、京城(現ソウル)で発行されていた東亜日報紙は「交戦3時間で双方死傷者67、銃器など多数武器奪取」と大々的に報じた。朝鮮住民にも衝撃を与える。全滅したと思われていた抗日部隊が朝鮮内に姿を現したからだ。 “消去法”の地位東亜日報の報道は、部隊が撤退する途中、追撃した日本の軍警との交戦と普天堡での「戦闘」を混同したらしい。だが、報道で金日成が脚光を浴びたのは確かだ。同紙に「国境の匪賊首魁金日成会見記」と題した記事が掲載されたのだ。 ただ、日成自身にインタビューしたわけではなく、一時、部隊に連れて行かれた農民2人から取材した記事だった。2人は部隊長の印象を次のように語った。 「すらっとした体つきと荒れくれた口調から平安道(ピョンアンド)出身に見えた。想像したより若い30代未満の青年で、中国語に精通していた」。こうも話した。「隊長を示す肩章は付けていなかった。服装や食事まで兵卒らと一緒にし、感化力や包容力があるように見えた」 証言は当時の実態に近い日成像とみていいだろう。日成はこの戦闘で名をはせはしたが、日本の関東軍が血眼になって追跡する標的となり、結局、40年11月にソ連領へ逃げ込むはめになる。終戦まで再び朝鮮の地を踏むことはなかった。 その日成になぜ、ソ連軍が目を付け、解放後の朝鮮のリーダーに仕立てることにしたのか。 ソ連の訓練キャンプで日成と一緒だった女性部隊員の李敏は「朝鮮人将校の中では、日成だけ、直属の部下が多かった」からだと説明する。日成より地位が高かった崔庸健(チェ・ヨンゴン)は、抗日聯軍第2路軍の中国人総司令、周保中の参謀であり、直属の部下はいなかった。日成より階級が上の金策(チェク)にしても、ソ連側への合流が43年末と大きく遅れたという。 当時、ソ連に渡った部隊には、抗日聯軍第2路軍に加え、中国人の李兆麟率いる3路軍と1路軍があったが、1路軍の指揮官級はほとんど戦死し、金日成だけが生き残った。いわば“消去法”で、ソ連に逃れた朝鮮人部隊員の中で重要な位置を占めることになった。 李敏はこうも言う。「周(保中)総司令は、重要な問題は李兆麟や崔庸健、金日成と相談した。部隊には朝鮮人が多かったから、中国人隊員とのいざこざは日成に相談した」。抗日部隊内で頭角を現すのに、毓文中などで培った中国語力が大きな武器となったのだ。 利用しようとしたソ連「若くうれしい」北朝鮮制作の映画には、45年、金日成が「朝鮮人民軍」に朝鮮半島への進撃を命じるシーンが登場する。山場ともいえるが、実際には、朝鮮人民軍は存在すらしなかった。 ソ連軍第88特別旅団で、金日成に戦闘指揮や戦術を教えたワシーリー・イワノフは「旅団から戦闘参加の要請はあったが、参加させなかった」と証言する。日本軍と矛を交えないまま、終戦を迎えることとなる。 一方で、日成の回顧録によると、複数回、モスクワを訪れ、ソ連軍各戦線司令部の責任者らと親交を深めていった。 最高指導者、スターリンの側近でソ連共産党政治局員のジダーノフは、日成との会見時、「想像したより、若いのでうれしい」と述べ、「スターリンも(日成らの)活動には特別な関心を持っている」と告げたという。ソ連側は、中国共産党に染まっていなかった若き日成に利用価値を見いだしたようだ。 45年8月、日本が降伏すると、国外で抗日運動をしていた朝鮮人組織のリーダーらが一斉に朝鮮に戻る。88旅団の大尉だった日成は、ソ連が仕立てた「朝鮮工作団」団長の身分で平壌入りすることになる。 第一陣として、ソ連提供の帰国船に乗ったのは金策や崔賢(ヒョン)、金一(イル)ら60余人。9月19日、朝鮮半島東海岸の元山(ウォンサン)港に降り立つ。旧暦では8月15日、朝鮮最大の名節、秋夕の日だった。 「同志たち、今日は秋夕だが、気を付けてほしい。酒も飲んではならないし、乱れてもいけない」。日成は部隊員らにこう厳命し、付け加えた。 「万が一、誰かに『金日成に会ったか』と尋ねられたら『われわれは先遣隊だから見ていないが、その方は、後から帰ってくる』と言え。年齢を聞かれても『会ってもいないのに分かるはずがない』と言え」 日成は「金日成」という名が「祖国」でどう伝わり、実年齢がどのような反響を呼ぶかを熟知していた。それを利用しようとしたソ連の思惑をも逆手に取って瞬く間に権力を手中にする。=敬称略 (龍谷大教授 李相哲) (産経ニュース 秘録金日成(18) 2015.3.31 06:00)
|