愛国的な義兵長 鄭文孚チョン・ムンブ*1は壬辰祖国戦争、日本で言う文禄・慶長の役の時の朝鮮の愛国的な義兵長です。壬辰祖国戦争は1592年から1598年までの日本の侵略を退ける戦争でした。 緒戦で日本軍は一時的な軍事的優勢に頼って西の方では6月中旬にピョンヤンまで、東の方では7月に当時のハムギョン道*2地域まで席巻しました。日本軍が一時的に朝鮮の広い地域を占領することが出来たのは、朝鮮の封建支配層が腐敗して無能だったので国の防備が弱まったためでした。ところが、侵略者が国内深く入って来るほど朝鮮人民の抗争気運は更に高まりました。 チョン・ムンブは1592年、日本侵略者が北国のハムギョン道地域まで入って来ると檄を飛ばしてハムギョン道地方の義兵隊の参戦を宣言し、各郡に侵略者との戦いに立ち上がることを呼びかけました。その呼びかけに応え、ハムギョン道の各地方に軍隊が大挙集結しました。義兵隊は隊伍を絶えず拡大し、敵軍を制圧する本格的な攻勢に移りました。 社会科学院歴史研究所所長の博士、助教授ファン・ミョンチョルさんのお話です。 「チョン・ムンブが率いる義兵隊は1592年10月、キルチュ、チャンピョンなどで敵軍の大兵力を掃滅してキルチュを包囲する一方、12月はサンポというところで敵軍を撃滅しました。その後、チョン・ムンブの義兵隊は1593年1月、キルチュに包囲されていた日本軍を救うため派遣された増援部隊をペクタプというところで撃滅して、ハムギョン道に入って来た日本侵略軍を完全に駆逐しました」 今のハムギョン北道*3キムチェク市*4のリムミョン里*5には1708年に建てられた「北関大捷碑」という石碑があります。この石碑は、チョン・ムンブをはじめハムギョン道地方の義兵の勝利を後世に伝えるため建てられました。 このようにチョン・ムンブは、ハムギョン道地方に入って来た日本侵略者を完全に駆逐し、壬辰祖国戦争の戦局を変えるのに多いに貢献した愛国的な義兵長です。 2016年の記事
|