古典落語名作選集「桂文楽」
本名並河益義。1892(明治25)年11月3日青森県に生れる。16歳のとき初代桂小南の内弟子となり、桂小莚《こえん》を名乗る。その後翁家《おきなや》さん生、翁家馬之助を経て、1920年八代目桂文楽を襲名する。昭和期を代表する落語家となり、1966年勳四等瑞宝章を受け、1971年12月12日死去。79歳。
富久
幇間の久蔵は、酒でしくじった旦那の家の火事見舞にかけつけて、ようやく出入りが許された。しかし、その留守に近火で自分の家が焼けてしまい、そのまま旦那のところに居候となってしまう。ある日、八幡様の富に行き合わせた久蔵は、富くじの買ってあったのを思い出した。江戸初期からはじまった富興行は、寺社修理の費用捻出のため公認され、以来ますます盛んになった。
鰻の幇間
のだいこの一八は、炎天のさなか、ようやく取り巻いた相手が、見覚えはあるものの住居も名前も思い出せない。花柳界の見番に籍がない幇間のことをのだいこというが、そのほろ苦い悲哀感を演じる文楽は絶品の一言につきる。
Last modified: 2015.12.23 22:41:57