民主諸改革の時を思う
チュチェ34年(1945)8月15日、偉大な金日成主席が導いた20年に亘る抗日革命闘争は日本帝国主義の植民地支配にピリオドを打ち、国の開放をもたらしました。国が解放された翌年、朝鮮ではアジアで初めての土地改革が実施されました。
土地改革は日帝と反民族分子の土地、5ヘクタールを超える土地を持っている地主の所有地と引き続き小作に出している土地を無償没収して、土地が無いか少ない農民に無償で分与する原則に立って実施されました。自分の土地で思う存分農業を営みたいという朝鮮の農民のたっての願いは、土地改革によって叶えられました。
チュチェ35(1946)年3月5日
「北朝鮮土地改革に関する法令」公布
土地は耕作する農民に!
100万ヘクタール以上の土地を無償没収
72万戸以上の農家に無償分与
生活に変化が起きたのは農民だけではありません。チュチェ35年(1946)6月24日、労働法令が公布されて労働者・人民は8時間労働制と有給休暇制・社会保険制等、労働と休息に対する民主的な権利を保障されました。
チュチェ35(1946)年6月24日
「北朝鮮の労働者、事務員に対する労働法令」公布
労働法令を支持する勤労者
男女平等権法令の公布、これは朝鮮の女性を政治・経済・文化生活の不平等から完全に解放するという事を法的に決めた歴史的な宣言でした。
チュチェ35(1946)年7月30日
「北朝鮮男女平等権に関する法令」公布
朝鮮革命博物館の解説係 リム・ミファ
「男女平等権法令が公布された後、朝鮮では女性に対する差別待遇がなくなり、社会の各方面で女性が男性と同等の権利を持つ真の人間としての生活が始まりました。1947年7月27日付の『労働新聞』は、朝鮮の女性の生活に起きた変化について次のように紹介しています。『…昨年11月3日の道、市、郡人民委員会の委員選挙と今年の2月と3月の面、里の人民委員会員の選挙で、700万人の北朝鮮の女性は政治に参加する権利と選挙される権利を遺憾なく行使し、すでに各級人民委員会委員として4488人が当選し、北朝鮮人民政権の最高機関である人民会議に24人が当選した…』」
チュチェ35年(1946)8月10日、主要産業国有化の法令が公布されました。これで労働者は工場の主人、生産手段の堂々たる主人になりました。
チュチェ35(1946)年8月10日
「産業、交通運輸、逓信、銀行などの国有化に関する法令」公布
工場は労働者に
日帝と反民族分子の所有だった1000あまりの主要産業施設が全人民の所有に
偉大な金日成主席は民主諸改革の成果に基づいてチュチェ37年(1948)9月9日、朝鮮民主主義人民共和国を創建しました。
チュチェ37(1948)年9月9日
朝鮮民主主義人民共和国創建
植民地奴隷から工場の主人・土地の主人・国の主人になった朝鮮人民は力のある人は力で、知識のある人は知識で、金のある人は金で、新しい民主朝鮮の建設に寄与しました。
増産競争運動
愛国米献納運動
識字運動
それからというもの、この地にはじめて
自分の力を信じ、自分の力で前途を切り開く
強い人民が生まれた
(今日の朝鮮)
2021.08.15 サイト動画の聞き書き、字幕抜き書き