高句麗の名将ウルチ・ムンドク

ウルチ・ムンドク*1は紀元前277年から紀元668年まで東方の千年強国の名をとどろかした朝鮮初の封建国家コグリョ・高句麗の名将です。 ウルチ・ムンドクは幼い頃から馬術と弓術に長けていました。熱心に武術を磨き、兵書を勉強したウルチ・ムンドクは後に武官となりました。

ウルチ・ムンドクは数回にわたる外敵の侵略を退け、国を守る戦で大きな手柄を立てたことでその名を歴史に残しました。612年、300万の大軍がコグリョを侵略した時、ウルチ・ムンドクはコグリョ軍の采配を取りました。コグリョ軍の頑強な防御のため惨敗を重ねた敵軍は、陸と海から同時に攻め入りました。

こうした状況でウルチ・ムンドクはまず、敵の水軍をこっぴどく叩きました。そして、単身で敵陣に乗り込み談判を装って敵情を探りました。敵の弱みを握ったウルチ・ムンドクは、清野戦術と誘引戦術で敵を掃滅する決心をしました。

清野戦術とは、清いの清に、野原の野の字を書き、地上のすべてを一掃することで、敵軍が入ってくるところからすべてを除き、野を焼き、井戸を埋めて敵軍を飢えと渇きで苦しめ、城を固める戦術です。ウルチ・ムンドクは侵略軍が通過する街道周辺の住民を避難させ、食料と水が敵の手に渡らないようにしました。

一方、コグリョ軍には戦を仕掛けてはわざと後に引き、敵を国内深くにおびき入れるようにしました。ウルチ・ムンドクの計略にはまった敵軍は、コグリョの領土深くに入ってきました。コグリョの城はどれも防備が非常に強固で落とすことができず、重なるコグリョ軍の奇襲は敵を壊滅状態に追いやりました。

敵の水軍はすでに全滅していて敵は立ち往生してしまいました。その時、ウルチ・ムンドクは、哀れな侵略軍を嘲笑する詩一首を書いて敵将に送りました。

社会科学院歴史研究所の研究者ハン・ガンフィさんのお話です。

「あの時、ウルチ・ムンドクが作った詩は次の通りです。

変幻自在な策略は、天文をきわめ、
神出鬼没の企みは 地の理をつくす
戦に勝ち 功なり名とげしに
心みちたりて 帰ればいかが

本当に辛辣でしょう。一首に過ぎない短い詩ですが、緻密な構成で適切な言語駆使による揶揄、これは今も文学的に申し分ない詩として評価されています。この詩を読んでもお分かりだと思いますが、ウルチ・ムンドクは戦略に長けているだけでなく、文学の才能も抜群でした」

この詩を見た敵は恐怖に慄き、逃げ出しました。コグリョ軍はウルチ・ムンドクの指揮の下、逃げ惑う敵軍を猛烈に追撃して叩いて、また、たたきました。ウルチ・ムンドクは敵を守勢に追いやり、薩水という川で一大殲滅戦を行って、大勝利を収めました。

薩水は、薩摩の薩に、水と書きますが、今の中国東北地方の大洋河という川の支流の哨子河という川です。この戦で敵軍は30万5千の内、2千の騎兵だけが生き延びました。歴史ではこれを、「薩水の大勝」と呼んでいます。薩水での敗報に敵は、コグリョ侵略を断念しました。

外来侵略者を退ける戦で大きな手柄を立てたウルチ・ムンドクの名は、今も朝鮮人民の間に広く伝えられています。

2013年の記事
 
 

TOP英数字あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行贈り物資料

*1 乙支文徳(いつし ぶんとく、ウルチ・ムンドク、을지문덕、6世紀後半ころ - 7世紀初頭ころ)は、高句麗の将軍であり大臣。『三国史記』巻44・乙支文徳伝においては世系は不明とあるが、北朝鮮の平安道地方には「乙支文徳はソクダ山の者で、山に入り道を極め、悟りを開いた」という伝説が残っており、このことから北朝鮮の首都平壌近くの出身という推測もある。沈着にして精悍な資質と、知略に優れ、文章を能くしたとする。隋の第二次高句麗遠征(612年)(隋の高句麗遠征)において、隋軍に偽りの降伏を申し入れ撤退を開始した隋軍に追い討ちをかけ大勝利を収めた。その功績は高く評価されてはいるが、戦後の文徳の動向は『三国史記』には記事が残っておらず、死の状況についても詳細は解らない。(Wikipedia)

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-03-10 (金) 16:57:01