茂山地区戦闘の勝利ムサン地区戦闘は、抗日武装闘争の時、偉大な金日成主席が国内で行った軍事作戦のうち最大規模の戦闘で、重要な意義を持ちます。この戦闘は、チュチェ28(1939)年5月にありました。 主席はチュチェ28(1939)年4月、中国東北地方の北大頂子で歴史的な朝鮮人民革命軍幹部会議を開き、積極的な反撃で日本侵略者に連続打撃を加え、国内進攻作戦の準備を整えたことに基づいて、朝鮮人民革命軍の主力部隊がムサン地区に進攻することについての革命的な方針を示しました。 朝鮮人民革命軍の主力部隊を率いて、チョン峰、コンチャン、ペゲ峰を経てサムジヨン*1に着いた主席は、ペクトゥ山*2の裾野に果てしなく広がる高原地帯を白昼に横断して、ムサン地区に速やかに進出するようにしました。 主席は、大道より山岳地帯に注意を向け、昼より夜にもっと気をつける敵軍の弱みを見抜いて、敵軍が朝鮮人民革命軍の進出を阻むため造った40キロ余りの警備道路を白昼に行軍するようにしました。 大胆な作戦と速やかな行動でムポ*3に着いた主席は、テホンダン*4地区への進撃の命令を下し、シンゲチョクとシンサドンという所の一帯で軍事政治活動を行うようにしました。 シンサドンに進出して、地元の人民の前で歴史的な演説を行った主席は、テホンダン平野で敵軍を撃滅する作戦を勝利に導きました。シンゲチョクで敗れた敵軍がすぐ追撃することを予見した主席は、テホンダン平野の有利な地点に部隊を待ち伏せさせました。 主席は、シンゲチョクで軍事政治活動を済まして帰る部隊の後を追う敵軍が待ち伏せの圏内に入ると、射撃の命令を下しました。敵軍は、朝鮮人民革命軍の猛射に腰を抜かし、自分の援軍とも撃ち合って敗戦を重ねました。 主席が指揮した国内進出とムサン地区戦闘の輝かしい勝利は、全般的朝鮮革命を一層発展させ、植民地民族解放闘争を盛り上げる上で大きな意義を持つ歴史的な出来事でした。 (偉人伝) 2019年の記事
|