「プエブロ」の惨めな末路ピョンヤンの祖国解放戦争勝利記念館に英雄的朝鮮人民軍海軍によって拿捕されたアメリカの武装情報収集艦「プエブロ」が展示されています。記念館にはまた、「プエブロ」の艦長だったロイド・マーク・ブッチャー中佐が、自分たちの罪を認めて謝罪文を書き、許しを請う卑屈で哀れな姿の写真もあります。 当時、ロイド・マーク・ブッチャーは自らこう白状しました。
この「プエブロ」の艦長の自白は簡単になされたものではありませんでした。チュチェ57(1968)年1月23日、アメリカの武装情報収集艦「プエブロ」が朝鮮民主主義人民共和国の領海に侵入してスパイ行為を働き、朝鮮人民軍海軍に拿捕されたときのことです。 アメリカはいつもと同じく、「プエブロ」が公海上で不当に拉致されたかのように偽りを流して騒ぎ立てました。そして、「強硬な措置」を云々し、「プエブロ」と乗組員を返さない場合、「報復」すると言って、最大規模の武力を朝鮮東海の周辺に集結させました。朝鮮半島にはいつ戦争が起きるとも限らない緊張状態が作られました。 世界は不安な目で朝鮮を注視し、一部の国はアメリカの要求を受け入れるのがよいだろうと勧めました。そのとき、偉大な金正日総書記は敵の報復措置を主動的に粉砕すべきだとし、大胆な作戦をねりました。総書記の正しい導きの下、朝鮮の軍隊と人民は断固たる立場でアメリカに立ち向かいました。虚勢を張っていたアメリカ侵略者は慌てふためきました。アメリカは膨大な武力を投入して朝鮮を脅かすなら自分たちの思い通り、「プエブロ」と乗組員を無難に取り戻せると誤算したのです。 「報復」を騒ぎ立てていたアメリカは罪を認めざるを得なくなりました。世界の耳目を集めたアメリカの武装情報収集艦「プエブロ」事件は自主的な人民の尊厳を傷つけようとするものの末路がどういうもので、指導者の周りに一致団結した共和国の自主権を少しでも侵そうとする侵略者には恥ずべき悲惨な末路しかないということを雄弁に物語っています。 2014年の記事
|