「プエブロ」号の教訓を忘れてはならない
チュチェ57年(1968)1月23日、CIAは朝鮮と中国、旧ソ連に対する情報収集を目的とした極秘作戦の「ピンクルート作戦」の為、武装情報収集艦「プエブロ号」を朝鮮民主主義人民共和国の領海に侵入させました。いつものように海上巡視に当たっていた朝鮮人民軍海兵達は自衛的措置として、スパイ活動を行っていたプエブロ号とその乗組員80数人を拿捕しました。
この事件が世界に広く知られた「プエブロ号事件」です。
武装情報収集艦プエブロ号拿捕のニュースは世界を驚かせました。「プエブロ号は南北戦争以来海上で拉致された初のアメリカ艦船である」、「アメリカの100年余りの戦争史に於いて他国に船を奪われた例はない」。
社会科学院歴史研究所の研究者、アカデミー会員候補、教授、博士、リ・ヨンファンさんのお話。
「アメリカは軍事停戦委員会第261回会議で、厚顔無恥にも『プエブロ』号が公海上で拿捕されたといって、共和国政府がアメリカ政府に謝罪すべきで、アメリカはその代償を求められると言いました。又、この事件を国際法違反として、国連安全保障理事会に提訴しました。当時、アメリカ大統領であったジョンソンは、『プエブロ』号を指定された時間内に取り返さなければ、核兵器を使用すると脅し、原子力空母など膨大な侵略武力を、朝鮮東海岸水域に集合させました」
世界が朝鮮を注視していたその時、朝鮮人民は「報復には報復で、全面戦争には全面戦争で応える」と断固宣言し、国の防衛に挙って立ち上がりました。朝鮮民主主義人民共和国政府は、自分達を一日も早く送り帰す事を哀願するプエブロ号の乗組員の請願書と共同謝罪文を公開すると共に、アメリカがプエブロ号の犯罪行為に対して謝罪し、今後そのような犯罪行為を二度と繰り返さない事を強く求めました。
朝鮮の対応の意思に世界が驚き、所謂報復と全面戦争を云々していたアメリカの傲慢な態度は一変しました。弱者の前では暴悪になり、強者の前では卑屈になるのが、正に世界最強を豪語するアメリカの卑劣さであり素顔でした。結局アメリカは犯罪行為の認定、謝罪、再発防止の保証を骨子とする謝罪文を共和国政府に出さなければならず、プエブロ号事件は朝鮮の勝利で幕を下ろしました。
朝鮮民主主義人民共和国政府は捕虜達を共和国領外に追放する事にしました。これについてアメリカのワシントンポスト紙は、「最強国というアメリカが小さい国に一発喰らって鼻血を流している」と慨嘆しました。朝鮮人民の自主権を少しでも侵す者は誰であれプエブロ号の悲劇的な運命を免れないというのが、プエブロ号が残した歴史の教訓でした。
朝鮮の戦利品として祖国解放戦争勝利記念館の鹵獲兵器の展示場にあるプエブロ号。記念館を見た訪朝客はこう話しています。
「ヤンキー共は折さえあれば、自由の女神と世界トップの軍事力がアメリカ合衆国のシンボルだと言っている。これは誤った見解である。アメリカのシンボルは捕虜として捕縛されているこのプエブロ号である」
ナイジェリア朝鮮友好協会会長ホン・バルミナス・イルケスさんのお話。
「『百聞は一見に如かず』と言います。私は朝鮮人民軍が拿捕した『プエブロ』号を直接見、また、それについての解説も聞きました。今日、『プエブロ』号を見てこれはキャッチフレーズではなく、事実であることが分かりました」
その時から歳月は多く流れましたが、今もアメリカの侵略の野望は少しも変わっていません。
敬愛する最高指導者金正恩元帥は今年の新年の辞で、「アメリカは決して自分と共和国を相手にして戦争を仕掛ける事が出来ない。アメリカ本土全域が共和国の核打撃の射程内にあり、核ボタンが常に自分の事務室の机の上に置かれているという事。これは決して威嚇でない現実である事をはっきり知るべきだ」と闡明しました。
アメリカは自分が歩んで来た歴史から教訓を汲み取り、正しい選択肢を採るべきでしょう。
(時事評論)
2018.01.22 サイト動画の音声聞き書き、字幕抜書き