大城山の貝塚伊吹生垣、庭木とする常緑樹のイブキには変種、変形が多いのですが、その一変種に貝塚イブキ*1があります。朝鮮西海岸の井戸や泉の辺に多く育つ貝塚イブキは朝鮮の特産変種です。 高さは2メートル程、幹が水平に伸び、雌雄同株で針状の葉と鱗状の葉が交わっています。ピョンヤンの中央植物園の針葉樹エリアに天然記念物として大事にされている貝塚イブキがあります。1600年頃から西海岸のナンポ*2に育っていたのが1959年、中央植物園に移されました。 高さは3.2メートル、胸辺りのまわりは3.1メートルです。根元の周りは3.3メートルです。幹は高さ0.5メートルの所で3本に分かれて水平に伸び、端の部分が下へ向いて沢山の枝が生えているので、樹冠は丸い座布団の形を呈しています。樹冠の幅は14メートル、周りは40メートルもあります。 テソン山の貝塚イブキは観賞の価値があるばかりか、芳香があって気分が爽やかになります。天然記念物に指定されたテソン山の貝塚イブキは貝塚イブキの最大寿命の研究において意義があります。 また、国内の貝塚イブキのうち一番大きく、水平に広く伸びているので風致造りにも一役買っています。 2015年の記事
|