コグリョ時代の遺跡・テドン川にかかる木の橋コグリョ、高句麗時代のテソン山城*1とアンハク宮*2を始め多くの歴史遺跡がピョンヤンにありますが、その一つがテドン川*3にかかる木の橋です。5世紀初め、王宮のアンハク宮の前に架かっていたものです。 全長およそ375メートル、幅はおよそ9メートルです。骨組はほとんど幅38センチメートル、厚さ26センチメートル、長さ8~10メートルの太い角材が利用されました。 社会科学院考古学研究所の主任チェ・スンテクさんのお話です。
橋の東側の入り口には、井桁の形に組み上げた灯火台の址があります。 昔の木造建築術の高さを垣間見せるこの橋は、朝鮮だけでなく、世界的にもまれに見る最古のもので、当時としては大きい橋の一つです。 (観光) 2021.10.17の記事
|