テドン川のコグリョ時代の木造の橋テドン川のコグリョ時代の木造の橋は、ピョンヤンのテドン川*1流域で発掘されたコグリョ、高句麗時代の木造の橋のことを言います。5世紀はじめ、コグリョの王宮であったアンハク宮*2の前の方に建てられたものです。 橋の総延長は375メートルほど、幅は9メートルほどでした。橋の骨組みの部材としては、長さ8~10メートル、幅0.38メートル、厚さ0.26メートルの太い角材を使いました。 社会科学院考古学研究所の研究室主任チェ・スンテクさんのお話です。
テドン川のコグリョ時代の木造の橋には付帯施設もありました。橋の入り口の東側ではしっかり固めた地盤に井桁の形で組み上げたともし火の台も発見されました。これは夜、ともし火をつけて道を照らしたことを意味します。 橋の址からは橋の骨組みと共にコグリョ時代の瓦と土器も出土しましたが、これもやはり、橋の古い歴史を語っています。 橋の規模と部材の大きさ、堅固な蟻差しなどはコグリョの人々の高い木造建築術を今に伝えています。 (観光) 2018年の記事
|