「八万大蔵経」

朝鮮民族の貴重な文化遺産の中には、918年から1392年まで存続したコリョ、高麗時代に出版された「八万大蔵経」もあります。

仏教経典と関係書籍を集大成した仏教全書である「八万大蔵経」は、木版の数が8万余りに及ぶことからそう名付けられました。「八万大蔵経」はコリョ時代に出版されたことから「高麗大蔵経」とも呼ばれています。コリョで大蔵経の出版は、11世紀前半から始まりました。

1087年に最初の大蔵経が板刻、出版されました。その後、12世紀後半に補充されましたが、その木版は1231年、外来侵略者により焼き払われました。1236年から又もや始まった大蔵経の板刻と出版は、1251年に終わりました。この時に出版された大蔵経が今まで伝えられる「八万大蔵経」です。

当時は木版の材料としてタブノキとオノオレカンバ、シラカバの木を使っていましたが、木が腐るのを防ぐために一定の間、木材を海水に浸してやにを抜いてから乾かしました。木版の両側にはよじれがないよう木を重ねて固定し、四つの角はすり減らないように青銅の帯で庇いました。木版の表面には蝕まれないように漆塗りをしました。

長さ69.6センチメートル、幅24センチメートル、厚さ3.7センチメートルの木版は、組版年代と経典の名前、刻んだ人の名前、巻数なども刻まれていて、蔵書と閲覧に便利です。

社会科学院民族古典研究所リ・チュンソプ研究室主任のお話です。

「昔から仏教が伝わっていた国々で20数回も木版の大蔵経が作られたそうですが、今までその木版がそのまま保存されているのはこの『八万大蔵経』だけです。『八万大蔵経』に先立って隣国で出版された大蔵経の木版と版本はあちこちに散らばって一部だけが残っており、それも磨り減られて字が見分けにくくなっています。しかし、『八万大蔵経』の木版は、組版以来、大蔵経の印刷に多く利用されましたが、少しも変わらず、81137枚の木版と1537種、6793巻に達する膨大な量の大蔵経がそのまま伝えられています」

今、「八万大蔵経」はミョヒャン山*1のポヒョン寺*2、今はミョヒャン山歴史博物館に利用されていますが、この博物館の保管庫に保管されています。

(観光)

ike201205048_001.jpg
ike201205048_002.jpg
ike201205048_003.jpg
2021.01.11の記事
 

TOP英数字あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行贈り物資料

*1 妙香山(묘향산)
*2 ポヒョンサ、普賢寺(보현사)

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-01-12 (火) 20:59:07