民族楽器 伽倻琴カヤグムは、朝鮮固有の民族弦楽器です。古い歴史を誇る朝鮮の南部地方に存在した伽倻、カヤという国で作られたとしてその名が由来しています。カヤグムを作ったのは6世紀初め頃に活躍した才能ある音楽家であるウルク*1という人です。 カヤグムは、ソフトで優雅な音色に、リズミカルで聞き心地の良い演奏が特徴です。構造が複雑でなく、弦の支え、琴柱で調律が簡単に出来るので習いやすく、また演奏法も多様です。朝鮮人民の感情を表す代表的な楽器なのですぐ、人民の間に広まりました。 カヤグムは宮中音楽としても多く利用されました。歴史が古いのでその過程にカヤグム演奏の名人も多く排出し、19世紀の末には「カヤグム散調」といって規模の大きい専門の独唱曲まで生まれました。 今の改良されたカヤグムは21弦のものです。それに基づいて最初の5音音階から7音音階に発展し、その音域もはるかに広まりました。また、音量が豊かになり音質も良くなってその独特な音色がいっそう際立つようになりました。 演奏法も補充されました。右手で弦をはじいて音を出し、左手は弦を押さえるのにとどまっていたのが今は両手で音を出しています。つまり、固有の演奏法を生かしながら複声音楽も見事にこなすことが出来ます。 カヤグムは、どんな歌でも演奏することができ、独奏は勿論、歌を歌いながらの演奏、これを併唱といいますが、独特の味わいがあります。そして民族管弦楽、民族器楽の合奏と重奏では、主なパートとなっています。 カヤグムは朝鮮人民の文化生活になくてはならない貴重な民族楽器として広く使われています。 2014年、2015年の記事
|