朝鮮の楽器
弦鳴楽器
弦鳴楽器は、弦を弾いたりつまみ離すなどして音を出す抜弦楽器(コムンゴ、カヤグム、ビパ、コンフ)と、弦を擦って音を出す擦弦楽器(ヘグム、アジェン)、そして弦を叩いて音を出す打弦楽器(ヤングム)の三種類に分類できる。
1.コムンゴ(玄琴)
コムンゴの名は「黒い(玄)琴」と言う意味を持つ。「三国史記」によると中国から贈られた七絃琴(玄琴に似た7弦の中国楽器)を、高句麗の当時第二相だった王山岳と言う人物が改良をほどこした。完成した楽器を用い曲を作り演奏したところ、空から黒い鶴が飛来し舞いを舞ったと言う。これにちなんで「玄鶴琴」と言う名が付けられ、後世に玄琴と呼ばれるようになったと記録されている。またコムンゴは、ソンビ(学識者)たちが精神修養のため演奏した楽器のなかで、最上のものと考えられていた。
コムンゴは、横幅が狭く縦長の長方形の桐の共鳴筒の上に、絹で紡がれた6本の弦を張った楽器である。中央の3弦は16枚のクェ(柱)の上に張られ、両端の3弦には音程を調節するための雁足(琴柱)を敷いた。右手は細い竹で作られた撥のスルテを持ち、弾いたり強く打ち下ろしたりして多様な音を出す。左手は指でクェを押さえ音程を調節する。
2.カヤグム(伽倻琴)
カヤグムは文字通り「伽倻の琴」を意味する。「三国史記」には伽倻国の嘉實王が唐の国の楽器を見て作ったと記されている。カヤグムは長方形の桐木の共鳴筒の上に絹製の12本の弦を張り、雁足(琴柱)で固定し音程を調節する。右手の指で弦を弾いたり、つかみ離すなどして多様な音色を出し、左手の指は弦の反対側を抑えたり、引いたいりして音程を整える。カヤグムには正楽を演奏する正楽伽倻琴(風流伽倻琴または法琴)と、民俗音楽を演奏する散調伽倻琴の二種類がある。
3.ヘグム(奚琴)
ヘグムは「オランケ(豆満江より北側に住んでいた女真族:奚)の琴」と言う意味を持ち、高麗時代に元の国から伝えられた楽器である。またケンケンイと言う別名を持つ。竹の根の部分で作られた共鳴筒に竹の柱をさし弦を2本張り、馬の尾とたてがみの毛で作られた弓を2本の弦の間に通し、弦を擦り音を出す
4.アジェン(雅箏)
アジェンは一見カヤグムと形状が似ているが弦の数は7本〜10本と少ない。右手にはレンギョウ(連翹)の木で作られた弓や、馬の尾やたてがみで作られた弓を持ち弦を擦り音を出す。左手は指で弦を触り音程やビブラートを調節する。正楽雅箏と散調雅箏の二種類がある。
5.ヤングム(洋琴)
ヤングムは「西洋から来た琴」と言う意味を持つ。「西洋琴」または「欧羅鐵絲琴」とも呼ばれ、その源流は中東楽器のサントゥールと推定されているが、この楽器が18世紀ころ中国から流入した。1音に弦が4本使用され14音56弦の金属製の弦を、はしご模様の木製の板に張り、薄く削られた竹のばちで音を出す。
6.その他の弦鳴楽器
朝鮮時代までは使用されていたが今日ではほとんど演奏されない楽器もある
ビパ(琵琶)は西洋のギター類の楽器だが、楕円形の木製の共鳴箱に絹糸で編んだ弦を張り撥木で弾いたり、指に爪(フィンガーピック)をつけ演奏する。ビパは新羅時代には「三弦」の一つとして演奏されていた。ビパには郷琵琶(五弦)と、唐琵琶(四弦)の2種類がある。
ウォルグム(月琴)は円形の共鳴筒に絹製の弦が4本使用されている。撥木で弦を打ち演奏する。高句麗の古墳壁画に演奏する姿が描かれている。
コンフ(箜篌)は西洋のハープに似た楽器である。古朝鮮時代の歌の「公無渡河歌」はコンフで作曲されたことから箜篌引(コンフイン)という別名を持つ。コンフには、臥箜篌(ワコンフ)と、竪箜篌(スコンフ)、小箜篌(ソコンフ)の3種類がある。
グム(琴)は中国から伝わった楽器で、主に宮中の祭禮音楽で使用された。黒い桐で作られた共鳴筒に絹の弦が7本使用されている。右手の指で演奏する。
スル(瑟)はグムと同じく中国から伝わった楽器で、同じく宮中の祭禮音楽で使用された。桐製の共鳴箱に弦を25本張り両手の指で演奏する。グムとスルは、コムンゴとカヤグムのように音色の相性が良く、共に使用すると調和を成すと考えられた。
気鳴楽器
気鳴楽器は、横笛楽器と縦笛楽器に分類できる。
1.テグム(大笒)
テグムは「チョッテ」という別名を持つ。竹製の管には息を吹き入れる穴の吹口(チュィグ)と、7つ指穴の指孔(チゴン)と、葦(アシ)の内皮のチョン(清)を貼るための清孔(チョンゴン)、音程を微調節するための七星穴(チルソンゴン)がある。新羅時代にはテグム(大)、チュングム(中)、ソグム(小)の3種類を「三竹(サムジュク)」と呼んだ。
2.ピリ(觱篥、篳篥)
ピリは竹で作られ、前に7つ、裏に1つの指孔が空けらられたクァンテ(管竹)にソ(舌 )と呼ばれるリードを付け音を出す。 ピリには郷觱篥(ヒャンピリ)、唐觱篥(タンピリ)、細觱篥(セピリ)の3種類がある。
3.タンソ(短簫)
タンソは竹で作られ、前面上部先端に空気を吹き入れる半円形の穴の吹口と、前面に4つ、後に1つの指孔を持つ。
4.トゥンソ(洞簫)
トゥンソは日本の尺八に似ている形状をしているが、テグムのようにチョン(清)を張るための清孔と、5つの指孔を持つ。北青獅子ノリ(プクチョンサジャノリ)の伴奏に使用される。
5.テピョンソ(太平簫)
テピョンソは胡笛(ホジョク)、ナルラリ、セナプなどの名で呼ばれる。木製の管に8つの指孔がありラッパの模様の銅叭郎と呼ばれる部品を付け、吹口には葦で作ったリードのソ(舌)を付け音を出す。テピョンソは農楽や、大吹打、シナウィ、仏教音楽、巫楽などで演奏される。
6.その他の気鳴楽器
センファン(笙簧)は韓国の管楽器で唯一、複数の音を同時に出せる楽器である。ふくべで作られた底部の筒に17本の竹の管がたてられている。
ナバル(喇叭)は韓国楽器の中で唯一つの金管楽器である。一音だけを長く演奏する。
ナガク(喇角)は、法螺貝(ほら貝)の先端に穴を開けたもので、喇叭と同じく一音を長い音で演奏する。ナバルとナガクはおもに大吹打と農楽で演奏される。
フン(塤、壎)は桃のような形の中が空洞の陶器製の楽器で、上部に吹口と側面に指孔が5つある。宮中の祭禮儀式で使用される。
ソ(簫)は木製の枠に長さの異なる16本の竹の管を付けた楽器で、宮中の祭禮儀式でのみ使用される。
体鳴楽器
体鳴楽器は音程を持つ「有律打楽器」と、音程を持たない「無律打楽器」に分類できる。
1.有律打楽器
ピョンジョン(編鐘)は木の枠に16個の鐘をつり下げ、牛の角が取り付けられた角槌(カットェ)で鐘を打ち音を出す。
ピョンギョン(編磬)も木製の枠に「への字」型に加工した大理石(磬)をつり下げ、角槌で叩き音を出す。
パンヒャン(方響)は木製の枠に長方形の鉄板16個を固定し角槌で叩き音を出す。
ウンラ(雲鑼)は金属製のうつわの形の小さめののチン(銅鑼)10個を木製の枠に吊るし、小さな槌型の撥で打ち音を出す。
2.無律打楽器
ケンガリ(クェングァリ)は、ソェ、ケンメギ、クェンソェとも呼ばれる。農楽隊でケンガリを演奏する者は「サンソェ」と呼ばれ、農楽を取り仕切るリーダーの役割を担当する。
チン(銅鑼)は、農楽でリズムの第一拍目に鳴らす。チンは宮中では「テグム(大金)」と呼ばれた。
パク(拍)は、斧折樺(おのおれかんば)で作られた長方形の6枚の木板を紐で結んだ楽器である。宮中音楽でパクを打つ者を「チッパク(執拍)」と呼び、音楽の指揮を担当する。パクは音楽の始めに1度、終わりに3度打つ。
チュク(柷)は、台の上に置かれた四角い木の箱の上部にソフトボール大の穴があり、柷槌(チュクトェ)と呼ばれる野球バットほどの木製の棒を穴に入れ、箱の底を打ち鳴らす打楽器である。チュクは祭禮儀式で演奏する場所の東側に配置され、音楽が始まるごとに演奏する。
オ(敔)は、台座の上にひざまずく木製の虎の像の姿をした楽器で、虎の背中には背骨に沿って27個の鋸型の突起がある。演奏方法はキョンチュクと呼ばれる竹製の撥で、虎の頭部を3度たたき背中の突起を一度撫でる。オは祭禮音楽で西側に配置され曲が終了するごとに演奏する。
ブ(缶)は、素焼きの火鉢のような形の楽器で、キョンチュクでブの上部を叩いて音を出す。祭礼音楽でのみ使用される。
膜鳴楽器
膜鳴楽器はおもに音楽の反復的なリズム、チャンダン(長短)と深い関係がある。
チャング
チャング(杖鼓)は、韓国の代表的な打楽器でチャンゴとも呼ばれる。チャングの本体の筒は伝統的に陶磁器で作られていたが、今日では桐を使用する。またチャングの革には牛革が使用されるが、巫堂儀式では犬の革を使用することもある。左側の革をブクピョン(ブク便)、右側をチェピョン(チェ便)と呼び、プクピョンは低音を出すため手のひらやクングリチェ(太目の竹撥)で叩いて演奏する。 高音を出すチェピョン(チェ便)は薄く削られた竹のチェ(撥)を使い演奏する。チャングの両側の革を結ぶ紐の間にはチュクス(縮綏)が付けられ、紐を締め付け音色を調節する。
チャングは韓国音楽でリズムを担当し、楽曲の速度を調節する重要な役割を担当する楽器である。
ブク
ブクは、韓国語で太鼓類の楽器を総称する言葉だが、農楽で使用される風物ブク、パンソリの伴奏用のソリブク、大吹打で使用される太鼓で筒の側面に龍の絵が描かれたヨンゴ(龍鼓)などがある。
ソゴ
ソゴ(小鼓)は、ボック(法鼓:ボップコの方言)またはメグブクと呼ばれる。農楽や郷土民謡で使用され、手に持って打ち鳴らしながら踊る 。
チョァゴ
チョァゴ(座鼓)は木製の枠に大型の太鼓が吊るされたもので、その名の通り奏者が座った姿勢で撥を振り打つ。宮中での合奏音楽や舞踊伴奏で使用される。
(HAN STYLE)