妙香山の金剛洞窟朝鮮の北西部、ミョヒャン山脈の中部に世界の名山、ミョヒャン山*1があります。開拓されて久しいですが、11世紀初めから絶妙な香りの山、という意味で妙香山、ミョヒャン山と呼ばれています。 このミョヒャン山にクムガン洞窟という洞窟があります。多分、岩場の妙から、クムガン山*2のクムガンという名が付いたようです。高さ3メ-トル、深さ10メートル、幅13メートルのクムガン洞窟に珍しい庵があるのですが、クムガン庵と言います。 ここで多くの名僧、名高い僧侶が生活しましたが、その中にはソサン大師もいました。西の字と山の字を書いて西山大師、ソサン大師と言います。 ソサン大師は16世紀末、7年間続いた壬辰祖国戦争、日本で言う文禄・慶長の役ですが、この壬辰祖国戦争の時、高齢の身で僧兵、僧侶の軍を起こして戦ったことで有名です。 クムガン庵は918年から1392年まで存続した朝鮮の封建国家、コリョ、高麗時代末期に建てられました。前が7.15メートル、横が4.2メートルの素晴らしい建築です。部屋と台所などはみな洞窟の中で、前には欄干だけがあります。洞窟をそのまま使った庵です。 クムガン洞窟を出て東の方の角を曲がると、大きな岩の下に泉が湧き出ているのが見えます。この泉に伝説があります。昔、ヒャンサンの谷に一人の男の子がいました。下男で、目を患っていました。ある日、羽が青く、首が黄色い鳥が男の子の所へ飛んできました。余りにもつつくので、付いていくと泉がありました。 鳥が嘴で泉の水を一生懸命つつきました。それで、その水で目を洗ったところ、目がパッチリ開きました。治っただけでなく、明星のようにきらきらと光り輝きました。それからこの泉を明眼水と呼んだと言います。今も観光客の皆さんがこの明眼水を、でも目には異常がないので、飲んでいます。喉元を通って体中にしみていく爽やかさは何とも言えないものがあります。 このクムガン洞窟と庵、登山コースにあるので見やすく、楽しい思い出になること請け合いです。 2013年の記事
|