「オンダル伝」「オンダル伝」は、6世紀末から7世紀初めのコグリョ、高句麗時代のものと推定される古典小説です。朝鮮で小説文学の端を開いた時期の作品として、12世紀に編さんされた古書「三国史記」にかいつまんで伝えられています。 社会科学院民族古典研究所所長、博士、助教授のリ・ソンさんのお話です。
オンダルは幼い時、やせこけて、ぼろをまとっていたので馬鹿にされたものの、気立てが優しく、純朴です。家はとても貧しく、物乞いして目の不自由な母を養います。ぼろの身なりに磨り減った靴を履いて町を行き来したので、人々は「馬鹿オンダル」と呼びます。当時、ピョンガン王の幼い娘がよく泣いたので、国王は大きくなると馬鹿オンダルに嫁がせると言います。その度、王女は泣かなかったと言います。王女が16歳になると、国王はある貴族に嫁がせようとします。すると、王女は国王も二枚舌を使うかと言って、宮殿を出てオンダルの家に行きます。オンダルは王女の出現に驚き、門前払いにしようとしますが、結局、思いを寄せ合い、結婚します。王女は装身具を売って軍馬を買い、その世話でオンダルは武芸を磨きます。その後、オンダルは全国狩猟競技で一番多くの獣を捕って一位になります。国王はオンダルを見て驚き、一方では感心します。こうした時、外来侵略者がコグリョに侵入し、オンダルは急先鋒に立って勇敢に戦います。勝利に大いに貢献したオンダルに、国王は「この人は朕の婿だ」と言って、礼儀を尽くして迎え、官職を与えます。その時からオンダルは武将として名を馳せ、戦場で倒れます。 小説で、オンダルに劣らず深い印象を残すのは王女です。当時、絶対的なものとされていた国王の命令に抗弁して、オンダルを配偶者に選び、武芸を磨く夫の世話を焼く王女、権力や財産より道徳信義を大事にする朝鮮民族の気高い生活信条と労働への勤勉さ、幸せな生活への願い、優しい性格がそのまま表れています。 このように、千年強国コグリョの尚武の気風と人々の美しい生活への願いをリアルに表した「オンダル伝」は、長い歳月を通して今に伝えられています。小説は歌劇と演劇、映画に脚色されました。 名勝として名高いピョンヤンのモラン峰には、オンダルの名をつけた楼閣があります。 (観光) 2021.04.25の記事
2018.08.16 ピョンヤンの名勝モラン峰のプロムナードが一新 |