米韓合同軍事演習キーリゾルブとフォールイーグル米軍と韓国軍による合同軍事演習のコードネーム。毎年3月から4月にかけて実施されている。 主に北朝鮮との紛争が勃発した事態などを想定した軍事演習であり、米軍からも1万以上の兵士が参加する大規模な演習である。 米韓合同軍事演習には「キーリゾルブ」と「フォールイーグル」の二つのコードネームがある。キーリゾルブは主に指揮系統の予行演習、「フォールイーグル」は野外戦術機動演習を指すコードネームである。 (はてなダイアリー)
フォールイーグル 米軍と韓国軍による合同軍事演習のコードネーム。毎年3月から4月にかけて実施されている。 米韓合同軍事演習には「キーリゾルブ」と「フォールイーグル」の二つのコードネームがある。キーリゾルブは主に指揮系統の予行演習、「フォールイーグル」は野外戦術機動演習を指すコードネームである。 フォールイーグルは、主に北朝鮮との紛争が勃発した事態などを想定した軍事演習であり、米軍からも1万以上の兵士が参加する大規模演習となっている。防衛を主眼に置いた演習ではあるが、北朝鮮からは毎年抗議があるという。 なお、複数の国の軍が合同で行う軍事演習としては、リムパック、バリカタン、コブラゴールド、なども知られている。 (weblio)
キーリゾルブとフォールイーグル 毎年、朝鮮半島の緊張を高める米韓演習が今年も始まります。この演習はキーリゾルブ(Key Resolve)という指揮所演習とフォールイーグル(Foal Eagle)という部隊が実際に動く実動演習からなります。キーリゾルブは12日間でフォールイーグルは8週間を予定しており、キーリゾルブは3月2日から開始とのことです。 (share-knowledge's diary 2015-02-28)
乙支フリーダムガーディアン乙支フリーダムガーディアン(ウルチフリーダムガーディアン)とは、朝鮮半島有事に備えるために行われる韓国軍とアメリカ軍の年次合同軍事演習。 以前は乙支フォーカスレンズと呼ばれていたが、2015年に行われる戦時作戦統制権の韓国軍転換に備えるために2009年度より改称された。韓国軍が主導しそれをアメリカ軍が支援する形で行われる。内容はコンピュータ支援による指揮所演習を含む。乙支とは高句麗の将軍、乙支文徳*1にちなむ。 (Wikipedia)
チームスピリット「チームスピリット」韓米機動演習の再開を検討 軍当局が、北朝鮮による海軍哨戒艦「天安(チョナン)」魚雷攻撃に対する軍事的対応措置として、94年以降中止されていた「チームスピリット演習」に類似した大規模な韓米連合機動演習を再開する案を慎重に検討していることが分かった。 軍関係者は25日、「北朝鮮に対する軍事措置の一つとして、過去のチームスピリット演習に類似した野外機動演習を再開する案を実務レベルで検討している。北朝鮮の対応を見ながら、米軍側と協議して最終決定する考えだ」と話した。同関係者は、「チームスピリット演習という名称が復活するかどうかは断定できないが、類似の演習を再開する案を検討している」と付け加えた。 韓米両国軍は現在、韓米連合演習として、「ウルチ・フリーダム・ガーディアン(UFG)」を実施しているが、これはチームスピリットのような機動演習ではなく、作戦指揮の演習だ。 76年から例年実施されてきたチームスピリット演習は、92年の南北基本合意書の採択とともに中断されたが、93年の北朝鮮の核危機の発生で一時的に復活した。その後、94年の米朝交渉で再び中断して以来、これまで実施されていない。通常、韓国軍約15万人と米軍7万〜8万人が参加して1ヵ月間実施されるチームスピリット演習の期間には、北朝鮮軍は事実上、準戦時状態に入った。北朝鮮は同演習を「北侵略演習」と非難した。 いっぽう海軍は、天安艦沈没から初めて西海(ソヘ・黄海)で対潜水艦機動演習を実施する計画だ。海軍関係者は、「27日、西海の泰安(テアン)半島格列飛列島の海上で、第2艦隊傘下の艦艇約10隻を動員して機動演習を実施する計画だ。爆雷投下と艦砲射撃の演習もあるだろう」と話した。演習には、3500トン級の韓国型駆逐艦と蔚山(ウルサン)級哨戒艦3隻、高速艇6隻が参加する。 米国防総省は24日(現地時間)、韓米連合対潜水艦演習と大量破壊兵器拡散防止構想(PSI)海上封鎖演習を実施するという韓国政府の天安艦対応措置を確認した。ホイットマン国防副次官補は、「韓米両国が近い将来、敵軍の潜水艦を探知して核物質を積んだ船舶を阻止する海上演習を行う計画だ。今後実施される2つの演習は、韓米協力と抑止力の基盤を堅固にする重要な意味を持つ」と話した。 (東亞日報)
|