建築のIT化今、建設部門で設計と施工、運営、維持・管理など情報全般を共有し、また模型化して費用を節約する一方、施工の可能性と効果を検討し、日程の管理をより科学化するのは世界のトレンドとなっています。いわば、BIMと呼ばれる建築情報の模型化技術がそれです。建築のIT化で核心応用技術であるBIMを取り入れれば、建設で低コスト、省エネ、時間の短縮と言うメリットがあり、エコ建築の実現で技術と経済面の意義が大きいです。 ピョンヤン建築大学の建築情報技術研究所ではBIMを建築設計に取り入れて、設計と施工の科学化、近代化の水準をさらに高めるための科学的・技術的土台を築きました。科学者たちはすでにあるデータをとことん処理し、次いで建築情報模型化の基準の作成に必要な各分野のデータをベース化するための研究を深めました。 その過程に建築模型をなしている要素の正確度、協同と一致を保つための方法と建築情報模型の作成と利用での基本要求と模型作成の原則、模型作成の単位も解明しました。やがて科学者たちは国内の実情に合う建築情報模型化の基準を短期間に見事に作成しました。これに基づいて研究チームは数十のプロジェクトの設計を行い、10余りの設計応用プログラムを朝鮮式に開発しました。 研究所ではこの研究の成果を国中に取り入れるために励んでいます。 立派な研究の成果でチュチェの建築の発展をリードしよう、これが科学者のモットーで、研究は続いています。 (文化―科学技術) 2022.08.04の記事
将来有望な建築の人材を育てるつもりです、文明国の明日を描くところ、名言とエピソード「10分間待っている」、名誉総長の20分間の講義、有意義な初の講義、元肥(平壌建築大学)、実践・実技能力を高めて、奇抜なアイディア、新たな工法
|