妙香山の壇君窟ミョヒャン山*1は朝鮮の北西部にそびえている名山です。山容が妙を極め、香りを放つという意味から、妙と香りの字を書いて妙香山、ミョヒャン山と呼んでいます。名所もたくさんあり、それにまつわる伝説も多く伝えられています。中には朝鮮民族の始祖である壇君、タングンについての伝説が秘められたタングン窟もあります。 タングンは5千余年前、今のピョンヤンで首長の息子に生まれました。文武を兼ね備えたタングンは父に継いで首長になり、紀元前30世紀のはじめ、初の古代国家を建て、その名を朝鮮としました。民族の文明を開き、民族を輝かしたタングンに対する崇拝は天につき、タングンは神話的な存在として多くの伝説を残しました。 ミョヒャン山の滝の渓谷、マンポク洞エリアにあるタングン窟はその幅が16メートル、深さ12メートル、高さは4メートルの自然洞窟です。伝説によりますと、民族の始祖であるタングンはこの洞窟に生まれたと言います。遠い昔、天には「天王」の息子であるファンウンが住んでいました。ファンウンはいつも地上世界に憧れていました。 「天王」は息子の願いを叶えてあげ、ファンウンを3000人の部下と共に、地上世界に送りました。ファンウンが初めに着いたのがテベク山と言う山でしたが、それが今のミョヒャン山だと言います。ファンウンはこの山がとても神秘なところだと言って神と視覚の視の字を書いて「神視」、「シンシ」と呼びました。 ある日、ミョヒャン山のある洞窟で一緒に住んでいたトラと熊がファンウンを訪ねてきて、人間に作ってくれるよう託しました。この願いを受け入れ、ファンウンはトラと熊にそれぞれにんにくとヨモギを一束ずつやり、「お前たちがこれを食べて百日の間、太陽を見ずにいれば、人間になれる」と言いました。 ところがトラはたまりきれず、約束を破って37日ぶりに洞窟から出てきて太陽を見、人間になれませんでした。しかし100日間も我慢した熊は女になり、ファンウンと結婚して息子を生みましたが、その息子がタングンだと言います。 この時からタングンは国を統治し、その後死んで山神になったと言うわけです。タングンを神話的な存在に扱っているこの伝説は朝鮮民族が始祖を天のように崇拝してきたと言うことをそのまま見せています。 タングン窟と共に伝わるこの伝説は今も登山客の喜びを増しています。 2013年の記事
|