ミョギル像ミョギル像は918年から1392年まで存続したコリョ、高麗時代、クムガン山*1の岩壁に刻まれた仏像です。その高さは15メートル、幅は9.4メートルです。仏面の高さは3.1メートル、幅は2.6メートル、目の長さは1メートル、耳の長さは1.5メートルであり、手と足の長さはそれぞれ3メートル、3.2メートルです。 ミョギル像は結跏趺坐像で、手印は世無畏印です。一種の微笑をたたえる顔容、長い眉毛、やや上向きの細長い目じり、垂れ下がった際立って大きな耳たぶ、ふっくらとした頬、短い首、衣の端の広がった左右相称的な法衣のヒダなどからして、コリョ時代一般に見られる阿弥陀如来像の特徴を持っています。 ミョギル像は朝鮮の岩壁彫像の代表格ともいえます。ミョギル像は他の仏像より大きく、左右上下の全体比がよく調和しています。そして、顔容の上の部分は繊細で柔軟味を帯び、下の部分は硬みが現れるなど対称をなしています。 ミョギル像の本来の名は阿弥陀如来像ですが、18世紀末頃、像の右の下部に「ミョギル像」という文字を刻み込んだことからこう呼ばれています。像の前には石灯籠があります。 ミョギル像は朝鮮の先祖たちの彫刻の才能を見せる文化遺産の一つとしてよく保存管理されています。 2015年の記事
|