高麗太祖王建ワンゴンは、918年から1392年まで存続したコリョ、高麗の建国者です。生存時期は877年から943年までですが、在位期間は918年から943年までです。コリョの都だったケソン*1にコリョ歴史博物館がありますが、博物館にコリョのワン氏一族の系譜があります。 ワンゴンはソンアクという地方の割拠勢力でしたが、901年に建てられたテボン国に仕えました。武芸に長け、戦で何度も武勲を立て、国王のクンエのお墨付きを得て、913年は国の最高職にまで上り詰めました。 ワンゴンはクンエの暴政が極みに達して人民はもとより、支配層の間でも反対の気運が高まるとそれに乗じてクーデターを起こし、918年に新王朝を建てました。そして、国名をコグリョ、高句麗の継承国という意味でコリョ、高麗と付けました。 コグリョは、紀元前277年から紀元668年まで存続し、東方の千年の強国として名を馳せた朝鮮初の封建国家でした。ワンゴンは「天寿」と言う年号を定め、翌年、長年割拠したソンアクへ遷都し、ケソンと呼びました。 朝鮮中央歴史博物館のチョン・リュジュさんの解説です。
チュチェ81(1992)年5月、ケソンにあるワンゴン王陵を訪ねた偉大な金日成主席は、王陵を立派に作ることを指示しました。こうして王陵は広い敷地に往年の姿そのままに見事に復元され、増改築されました。 そして、ワンゴンの誕生1117年になるチュチェ83(1994)年1月31日、王陵の改築記念式典が行なわれました。改築記念の石碑に刻まれた「コリョ太祖ワンゴン王陵改築碑」と言う字は金日成主席直筆のものです。 2015年の記事
|