キム・マンジュンと古典小説「謝氏南征記」
キム・マンジュンは17世紀に活躍した朝鮮封建王朝時代の作家、学者です。高い官職に就いたものの、剛直な性格のため国王の不興を買い、何度も島流しされました。
社会科学院研究室主任、博士、助教授のリ・ソンさんのお話です。
「キム・マンジュンは朝鮮固有の言葉と小説に対する進歩的な見解を持って、国文小説を創作して、小説文学の発展に大きく貢献しました。文献資料によりますと、『謝氏南征記』、『九雲夢』などの代表作はいずれも配所で創作したと言います。小説文学についての正しい理解を持ち、国文小説を書いたのは、母からの大きな影響によるものだと言います」
全7章からなる長編小説「謝氏南征記」は、17世紀後半に創作されました。小説は、コリョ、高麗封建王朝時代、宮中で起きた事件をストーリーに封建的な蓄妾制度による社会の諸悪を批判しています。小説は、リュ・ハンリム、サ・ジョンオク、キョ・チェランなどの中心人物の運命を他の人物との関係の中、複雑な様相を呈して展開し、各々の性格をリアルに表現しました。
主人公のサ・ジョンオクを儒教道徳で教育された封建家庭の「良妻賢母」タイプの人間に描き、キョ・チェランの悪行を通して蓄妾制度の不合理さを暴きました。また、オム宰相、トン・チョンなど封建官僚の専横と腐敗、官職売買などを暴きました。
小説は、封建制度の矛盾と諸悪の根源が個々人の悪意にあるかのように描いた制約もあります。しかし、小説は、当時の封建社会の腐敗を暴き、朝鮮固有の言葉や文字で登場人物の性格を比較的リアルに表現した古典小説の代表作の一つで、その後の写実小説の発展に貢献しました。
2017年の記事
キム・マンジュンは17世紀の作家で学者です。その剛直な性格は国王の不興を買い、何度も流刑に処されました。
社会科学院チュチェ文学研究所の研究者ハン・インヨンさんのお話です。
「キム・マンジュンは朝鮮固有の言葉と小説への進歩的な見解を持ち、国文小説を創作して、朝鮮の小説の発展に大きく貢献しました。史料によりますと、『謝氏南征記』をはじめキム・マンジュンの代表的な小説は、いずれも流刑の時に創作されたものと知られています」
全7章のシリーズ小説『謝氏南征記』は、17世紀後半に世に送り出されました。小説は、宮中での出来事を題材にして、封建的な蓄妾制度による社会の悪を批判しています。主な登場人物の運命とそれを巡る色々な人物との関係の中、複雑な展開をたどり、長編小説としての構成と性格を生かしています。
小説は、当時の封建社会の腐敗を見せ、朝鮮固有の言葉と文字で人間の性格をある程度リアルに表した古典小説の代表作の一つで、その後の写実主義小説の発展に影響を与えました。
(観光)
2021.04.21の記事