キム・ファンウォンの詩「浮碧楼で」キム・ファンウォンは918年から1392年まで存続した封建国家であるコリョの有名な詩人でした。幼い時から熱心に勉強して若い年に官吏登用の試験に受かり、各官職に勤めながら古典を深く研究し、立派な詩を作ってその名を馳せました。 社会科学院チュチェ文学研究所の研究員ハン・インヨンさんのお話です。
有名な詩人が未完成の詩を残したことにはわけがあります。ピョンヤンのモラン峰*1の楼閣であるプビョク楼*2に立つキム・ファンウォンの目の前に美しいピョンヤンの景色が広がりました。その景色に魅せられた詩人に瞬間的に浮かぶ着想がありました。ピョンヤンの美しい姿にぴったり合う詩を作って、その景色に彩を添えたかったのです。
一気にここまで書いたものの、それ以上続けませんでした。長い間、思索にふけっていましたが、とうとう詩を完成することができませんでした。ピョンヤンの絶景を表すには自分の才能があまりにも足りないということを夜遅くまで嘆き、プビョク楼を発ったとのことです。 もともとはこの詩を書いた額縁がプビョク楼の柱に掛けてありましたが、その後、ピョンヤンのテドン川*3にある東屋のリョングァン亭*4の柱に移しました。それは有名な詩人も詠い切れなかったピョンヤンの美しさを長く誇りたい念願からのものでした。 今もリョングァン亭に行きますと、キム・ファンウォンの未完成の詩「プビョク楼で」が見られます。 (観光) 2019年の記事
|