古典小説「裁かれるねずみ」
古典小説「裁かれるねずみ」は16世紀後半、リムジェという人が書いた寓話小説です。大きいねずみが一族を率いて国の米倉に忍び寄り、10数年もの間、穀物を食い荒らして、倉の守り神に見つかり、裁かれ、処刑されるという内容です。
社会科学院チュチェ文学研究所の研究者ハン・インヨンさんのお話です。
「小説では裁かれるねずみと、さまざまな動植物の擬人化された役を通じて、国の財産を蕩尽し、私腹を肥やす貪欲な官吏たちと、腐りきった無能な封建支配層を風諭しています」
大きいねずみは狡猾であくどい貪欲な官吏、倉の守り神は無能な封建支配層をあらわしたものです。小説には当代の社会悪と矛盾がリアルに描かれています。しかし、封建支配層の搾取と腐敗、封建支配の不合理さを辛らつに暴きながらも、それを助長し、庇護する社会の根源について解明することはできませんでした。
事件が複雑に絡み合うことなく、しかも擬人化された数多くの動植物を登場させて、当代の社会の不正な面をあらゆる面から照らし出し、批判することで寓話小説としての特色を見事に生かしています。
擬人化の手法の巧みな適用、機知に富む表現と昔話、ことわざなどの適切な導入によって、キャラクターの動きが高いレベルでリアルに描かれています。
こうしたことで、古典小説「裁かれるねずみ」は中世朝鮮の寓話小説の代表作の1つとなっています。
(観光)
2019年の記事