どこでも養殖をする朝鮮で養殖に力を入れています。ピョンヤン市では養殖の物質的土台を固め、産量を増やすため根気よく努めています。 ピョンヤン市養殖管理局のチェ・オクチョル主任技師のお話です。
ピョンヤン市養殖管理局ではサイクルシステムを受け入れて飼料問題を解決しました。これと共に微生物の菌による養殖方法も試験的に導入しています。また、蛋白飼料の生産のため100平方メートル以上のツノスイアブの棲息場を設け、飼料のコストダウンを計っています。 工場、企業でも専門の養殖企業に劣らず、実績を上げています。リョンソン・ベアリング工場とピョンヤン製パン工場、テドンガン・バッテリー工場をはじめ、多くのところでも負けず嫌いで取り組んでいます。豊かな経験を積んだこれらの工場では穀物でない他のものを主な飼料とし、色々な養殖方法を受け入れて、従業員の食生活の向上に役立てています。 ソンギョ区域囲い網養殖事業所では養殖の科学化に力を入れています。事業所の人たちは、実情に応じて、囲い網養殖場と淡水養殖場でハクレン、皮鯉、草魚、鯉など、いろいろな魚を養殖しています。 昨年の経験に基づいて事業所では、従業員の皆が養殖の科学化のポイントを良く知って、それを実践するようにしています。ここの人たちは、魚の種類と年齢に従う飼料の供給時間、水温と水質検査などについて熟知した上で、責任を持って仕事に当たっています。 労働者のチャン・チョルファさんのお話です。
今、養殖で実益を得ている所の経験が広められ、その過程に養殖についての社会的関心が高まっています。 (今日の朝鮮) 2021.10.19の記事
|