その願いが叶ったところ抗日の女性英雄金正淑女史は朝鮮の女性が社会の堂々たる主人として甲斐ある労働生活を営むようにするのが願いで、その実現のため国のいたるところを訪ねました。国が解放して2年後のチュチェ36(1947)年4月12日、金正淑女史は当時のピョンヤン製糸工場を訪れました。 そのことについてリ・ヘソン主任のお話を聞いてみましょう。
この日、女史はしずくが弾いても服が濡れないよう、ゴム製の前掛けを供給し、現場に排気装置も設置すべきだ、薬用クリームも供給して女性労働者の手が荒れないようにしなければ、と言いました。 チュチェ98(2009)年7月、ピョンヤン製糸工場は金正淑ピョンヤン製糸工場と名を改めました。今の工場は昔の面影を全くとどめていません。 金正淑女史の願いが叶ったところ、労働がそのまま歌、喜びとなった女性たちの工場です。 (フィーチャー) 2021.12.23の記事
金正淑
金正淑ピョンヤン製糸工場、 新しく生まれた料理実習場、 遠隔教育のお陰、 叶えられた願い、 絹糸を紡ぎ出す娘たち、 国の解放と共に、 軽工業部門の中枢工場、 幸せな労働者の寮、 女性たちも模範労働者、 女性労働者の生き甲斐、 人民は神聖な存在、 発展の早道、 評価の意味、 娘の糸繰工たちの楽しい夕方、 模範労働者が増える、 模範労働者の三人姉妹、 労働者のために、 労働者の感激、 労働者の詩人、 労働者の寮に宿る恩情、 労働者を暖かく顧みています、 労働者を招いての宴会、 労働者を招いての祝宴 |