チョンアム洞の土城チョンアム洞*1の土城は、紀元前30世紀の初めに建国して紀元前108年まで存続した朝鮮の歴史上初の奴隷制国家だった古朝鮮の都の城です。 チョンアム洞の土城の一部 社会科学院考古学研究所のソン・チョル主任のお話です。
テソン山城*4の全景 テソン山城のソムン峰の城壁 アンハク宮*5城址の全景 チョンアム洞の土城の周辺には古朝鮮時代の遺跡と共に、コグリョ時代に築かれたものと知られているテソン山城とアンハク宮城址、チョンホ洞の土城とコバン山城もあります。 現在、残っているチョンアム洞の土城の城壁の中で城壁の昔の姿が残る所は北門の付近です。城壁は黄褐色の粘土と赤茶色の粘土を盛り土する方法で築かれました。ということで土の層が区別され、曲線をなしています。城壁の基礎は山の稜線の岩壁をそのまま利用しています。 城壁と城内から槍の先や半月模様の刀、土器と瓦、短剣の切れ端と星模様の斧のかけら、網の錘など古朝鮮時代の遺物が少なからず出土しました。 単一民族の悠久な歴史と燦然たる文化を立証するチョンアム洞の土城は復元され、よく保存管理されています。 (文化―歴史) 2023.03.31の記事
|