民族楽器の御恩琴オウングム*1は偉大な金正日総書記がチュチェ51(1962)年にその製作を発案して完成へと導き、名もつけた楽器です。オウングムはその形や演奏法、音響の特性からして朝鮮人民の民族的情緒と現代感覚がよく生かされた楽器です。 キムウォンギュン・ピョンヤン音楽大学*2の教員クァク・ウンジョンさんのお話です。
オウングムは大きくないばかりか、軽くて学びやすいので一般の人に広く普及され、専門芸術団体でも広く演奏されています。 今、オウングムは独奏、重奏、歌を歌いながらの演奏、混成管弦楽など多様な形で演奏されています。分けても、オウングムを主とする弦楽器群とアコーディオン、管楽器など洋楽器群を混ぜた混成管弦楽の響きは、独特な情緒を呼び起こします。 では、この混成管弦楽で伴奏する男声合唱「青い空」をお聞き下さい。 出演は功労国家合唱団です。 (文芸作品―音楽) 2021.12.14の記事
|