民族文化遺産の仮面仮面は、朝鮮民族の古い歴史と共に作られ、発展してきた民族文化遺産の一つです。仮面は紙や、木、ひょうたんなどで一定の形に作って顔にかぶる物です。仮面は、狩や戦、原始人の労働生活と共同体生活など色々な契機を通じて作られました。その後、人々が自然と社会を改造するための活動を芸術的に表現するのに仮面を多く利用しましたが、仮面踊りが正にその代表作です。 紀元前277年から紀元668年まで存続したコグリョ、高句麗時代の故国原、コ・グクウォン王陵の壁画に人物を表す仮面をかぶり踊る人が描かれたものとか、その後のパルヘ、渤海の上京龍泉府*1の遺跡から仮面踊りの人を描いた青銅の細工品が出土した事などを通して、朝鮮民族が久しい前から仮面を作り情緒生活に使ってきたことが良く分かります。仮面は1392年から20世紀初頭まで存続した李朝時代に至ってその作り方と形において地方の特色を強く生かした多様なものに発展しました。 ファンヘ道*2地方の仮面踊りに利用された仮面は紙製で、ハムギョン道*3地方のプクチョン*4獅子の仮面踊りに利用された獅子の仮面は木や紙などで作られたものです。このほかにもひょうたんで作った仮面、はんのきで作った仮面、ざると箕で作った仮面などもあります。 古い伝統を持つ仮面は、今の時代感覚にマッチして芸術的に多様に作られ、色々な仮面踊りやスポーツ競技の応援、子供たちの公演舞台で広く使われています。 2012年の記事
コグリョ(高句麗)、コグクウォン王陵、「海東盛国」パルヘ、ポンサン仮面踊り、ポンサン仮面踊りが伝える話、仮面踊り、伝統の仮面踊り―ポンサン仮面踊り、伝統の遊び、ポンサン仮面遊び、朝鮮画「仮面と話し合う乙女」、朝鮮画「ポンサン仮面踊り」
|