女流詩人黄真伊

ファン・ジンイ*1は16世紀前半の朝鮮の代表的な女流詩人です。

ファン・ジンイは当代の名だたる哲学者であったソ・ギョンドク*2とケソンの絶勝パクヨンの滝と共にソンド3節*3として広く知られていました。当時、ケソン*4はソンド*5と呼ばれていました。

ファン・ジンイはきれいな容貌と闊達な性格、端正な顔立ちの持ち主で、人一倍聡明でした。特に詩と書道、音律の才能は評判でした。卑しい身分のキーセン*6でしたが、権力と財物に惑わされることなく、貧しい人々を見くびっているリャンバン*7の社会に才能で持って挑みました。リャンバンとは封建王朝時代の文官と武官を合わせて言う呼び名です。

ファン・ジンイの詩は表現がリアルで生き生きとし、また情緒豊かで真実味溢れるので、当代はもとより、その以降の時代にも広く詠まれました。国文詩歌に格別に目をかけていたファン・ジンイだったので少なからぬ詩を作ったと思われますが、その大半が消失し、6編だけが今に伝えられています。

その他、「半月」、「夢」、「パクヨンの滝」などの漢詩も残しましたが、それによってもファン・ジンイの優れた才能がうかがわれます。16世紀の代表的な風景詩の一つである「パクヨンの滝」ではパクヨンの滝に対するリアルな表現を通して国の美しい山河を誇り高く謳いあげています。

ファン・ジンイの詩は信義と節操を何よりも大事にする朝鮮の女性の内面世界と人情を懐かしむ気持ちを情緒深く表しており、そのため朝鮮の中世詩歌文学の遺産に潤いを増しています。

IKE170331020_001.jpg
2017年の記事
 

TOP英数字あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行贈り物資料

*1 黄真伊(こう しんい、ファン・ジニ、황진이 約1506年 - 1567年頃)は、中宗の治世中に松都(現在の開城)で活躍した李氏朝鮮で最も有名な妓生。妓名は明月(명월)。並外れた美貌と、迅速な機知、群を抜いた知性により有名であった。(Wikipedia)
*2 徐敬徳(ソ・ギョンドク、서경덕、1489年 - 1546年)は、李氏朝鮮中期の儒学家である。号は花潭。妓生の黄真伊、朴淵瀑布とともに、「松都三絶」と並び称される。(Wikipedia)
*3 「松都三絶」송도삼절(ソンドサムジョル)
*4 開城(개성)
*5 松都(송도)
*6 妓生(きしょう、기생、キーセン)とは、元来は李氏朝鮮時代以前の朝鮮半島に於いて、諸外国からの使者や高官の歓待や宮中内の宴会などで楽技を披露したり、性的奉仕などをするために準備された奴婢の身分の女性(「婢」)のことを意味する。甲午改革で法的には廃止されたが、後に民間の私娼宿(「キーセンハウス」など)の呼称として残存し、現在に至る。(Wikipedia)
*7 兩班(りょうはん、양반〈ヤンバン・韓国〉、량반〈リャンバン・北朝鮮〉)は、高麗、李氏朝鮮王朝時代の官僚機構・支配機構を担った支配階級の身分のこと。士大夫と言われる階層とこの身分とはほぼ同一である。なお、朝鮮半島の身分制度は甲午改革後に廃止された。李氏朝鮮王朝時代には、良民(両班、中人、常人)と賤民(奴婢、白丁)に分けられる身分階級の最上位に位置していた貴族階級に相当する。現在の韓国においても李氏朝鮮の両班のように志操の高い精神構造を両班精神、両班意識などと呼んだりする。しかし、高麗時代に両班が作られた時は身分階級ではなく官僚制度を指す言葉だった。時代が下るにつれ両班の数は増加し、李氏朝鮮末期には自称を含め朝鮮半島の人々の相当多数が戸籍上両班となっていた。(Wikipedia)

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-05-22 (月) 10:47:00