チョントン

チョントン*1というのは中世の火薬兵器です。朝鮮では黒色火薬を利用した遠距離兵器、つまり火薬で飛ばす矢や銃砲の発展初期の兵器をチョントンと呼びました。

社会科学院歴史研究所の研究者であるチョン・ギョンイルさんのお話です。

「チョントンは遠距離戦闘が陣地戦、持久戦の形で深化する過程に作り出されました。より詳しく言いますと遠距離で敵を殺傷する矢と敵の戦闘技術機材と城に火をつける火の矢、そして弾性を利用して石を遠くまで飛ばす砲などの構造がさらに発展して、円筒に矢や石を入れて撃つ兵器となりました。このような兵器に黒色火薬が導入されたのが火薬筒の形式の火の矢と臼の形の砲でしたが、これらがチョントンの先祖だと言えるものです」

発明初期、チョントンが撃たれるとき、火または火とともに弾を吐き出す杖や槍を思わせることから、昔の人たちはそれを火の杖、あるいは火の槍とも呼びました。チョントンはその構造が単発から連発に早いテンポで発展しました。100発の火の矢を同時に飛ばす兵器、200~300発の長い流線型弾丸を同時に撃つ兵器などは世界最初の多連発兵器として広く知られています。

1445年から1448年までの間にチョントンの国家的な規格化と標準化が実施されました。ほかの国では18世紀中ごろから実施されたといいます。こうしたことから朝鮮でのチョントンの発展の歴史がとても古いことが分かります。

(観光)

ike191004027_001.jpg
2019年の記事
 

チョン・ギョンイルスバクチョントンハンサン大捷火薬兵器の発明家チェ・ムソン

 

TOP英数字あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行贈り物資料

*1 ネット上で「銃筒」と表記されている記事があった。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2019-11-10 (日) 17:08:54