スバクスバクは、二人が向き合って体を自由に動かしながら自分を守り、手で相手を打ち倒す武術です。スバクヒ、バクヒ、スビョク、カクヒ、拳法などさまざまな名で呼ばれました。 社会科学院歴史研究所の研究者チョン・ギョンイルさんのお話です。
スバクヒは原始時代、獣を叩き殺す狩りの過程に生まれました。古朝鮮時代には伝統武術の代表的な種目となり、コグリョ時代に至ってその技法がさらに体系付けられました。紀元前277年から紀元668年まで存続した封建国家のコグリョでは、尚武の気風が大いに奨励されました。それによって、スバクのような独自の優れた素手の武術が生まれました。 コグリョの4世紀後半前のスバクは、4世紀後半から5世紀初めにかけて、ピョンヤンをはじめ各地に広く普及され、その後も引き続き発展しました。スバクが描かれている壁画古墳は、スバクがコグリョ人の日常生活と競技、労働に密着していたことを示しています。また、スバクの動作がテコンドーと一脈相通じるところがあり、コグリョですでに4世紀後半にスバクの遊戯と競技が盛んに行われたことが分かります。 コグリョのスバクは外来侵略者を退け、国の自主権を守るための人民の戦いに大いに貢献しました。 (観光) 2021.12.15の記事
|