民族の貴い文化財の丹青
5千年の悠久な歴史を誇る朝鮮民族は、世界に誇るだけある多くの民族文化遺産を持っています。タンチョンという建物の装飾もその一つです。
丹頂鶴の丹に、青の字を書きますが、日本語の意味とは違って建物の華やかでバラエティーに富んだ装飾のため、柱と梁、壁や天井などにカラフルに描かれた絵や文様のことです。
雨風に晒されて腐食したり、蝕まれることを防ぐため、昔の人たちは木造建築に鉱物性塗料を塗りましたが、それがタンチョンの起源となりました。その後、タンチョンは建築物の装飾要素にまでなりました。
社会科学院フォークロア研究所の主任で、博士、助教授のチョ・フィナムさんのお話です。
「朝鮮の建築でタンチョンが使われた歴史はとても古く、その種類が多様で、手法はきちんと体系付けられています。タンチョンは文様の構成の特徴によって、錦のタンチョン、中間クラスのタンチョン、普通のタンチョンに大別されます。もっとも広く使われたのは中間クラスのタンチョンでした。単調すぎたり、複雑すぎたりしないものなので、全ての建築物にこれが使われました」
タンチョンはその文様もバラエティーに富んだものでした。一番多く使われたのは蓮の花と石榴、巻貝の文様でした。建物一軒のタンチョンに数十種の文様が使われるときもありました。
英知に富んだ祖先は古くからタンチョンを木造建築の重要な装飾要素とみなし、構成と文様の配置、色彩調和の整然とした体系を持つ多様で洗練された装飾手段に発展させました。
チョ主任のお話です。
「16世紀までのタンチョンはほとんど、柱の部分は赤く塗り、斗拱と天井は青く塗る方法で色彩を調和させるのが普通でした。これはコリョ、高麗時代から伝えられた方法です。17世紀以降、タンチョンに様々な色彩が活用され、文様もより繊細になって、華やかで煌びやかなものになりました。色彩のバランスも橙色が著しく増え、建物がより明るくなり、配色でも温色と冷色を交互に使うなどより多様な手法が取り入れられました。しかし、上の部分は青く、下の部分は赤く塗るという『上緑下丹』の原則は変わりなく引き継がれてきました」
古い歴史のある美しく、優雅なタンチョンは共和国の民族文化遺産保存政策によって民族の貴い文化財となり、時代の要請と人民の志向に合わせてその内容と形式がさらに豊かになって見事に引き継がれ、発展しています。
(観光)
2021.06.18の記事