橇乗り

橇乗りは子供たちの伝統の遊びで冬の風物詩ともいえます。橇は雪や氷の上を滑らせるようにしたもので、朝鮮ではソルメといいます。昔はソルマと呼ばれましたが、このソルマのソルは雪、マは馬を意味しました。それが近世に至ってソルメと音便換えされました。

金日成総合大学歴史学部のフォークロアー講座長、助教授キム・ギョンチャンさんのお話です。

「橇乗りは朝鮮封建王朝時代初期、既に広まりました。15世紀の記録の『セジョン実録』、つまり1392年から20世紀初頭まで存続した朝鮮封建王朝時代の4代の王であったセジョンの統治時代の歴史的イベントを各分野にわたって細かく記した歴史文書です。この『セジョン実録』にハムギョン道のキルチュ以北地方、今のハムギョン北道*1キルチュ郡*2です、その地方に豪雪のため道路が行き詰まって橇を動員して食糧を運び、地元の人と役牛を救済したという内容の記録があります。これは当時、橇が人の生活において重要な運搬手段として利用された事を見せています。つまり、朝鮮ではその前の時代に既に橇乗りが盛んに行われていたことがよく分かります」

橇は氷と雪の上で乗るものに大別されます。氷の上の橇は板の下に鉄線や竹製、または金属板の2本のブレードをつけたものです。その上に座って、直径3センチほどの棒の先端にくぎを打ち込んだ杖、さしずめ、スキーのストックとでも言いましょうか、座ったときの人の背丈と同じぐらいの2本のこの杖で方向を取りながら、氷の上を滑ります。

雪の上の橇は氷の橇とは違って杖で方向をとりながら滑るのではなく、紐を結び付けて前で引きます。この橇は雪が積もった平地では前で引き、坂道では滑り降り、4、5人ほど乗れます。雪の上の橇を指して「チョクパルグ」、「雪橇」と呼びました。

橇乗りは童心に合う冬の遊びとして色々な方法で行われました。子供たちは凍りついた川や湖の上のような広い所で両チームに分かれて橇に乗ったまま競走や継走、追いかけっこもしました。一旦、橇乗りに夢中になれば寒さや時間の経つのも忘れてしまいます。

このように橇乗りは子供たちが冬に体を鍛えるばかりか、勇敢で敏捷な動作を身につける伝統の遊びとして今も広く行われています。

2015年の記事
 

TOP英数字あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行贈り物資料

*1 咸鏡北道(함경북도)
*2 吉州郡(길주군)

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-04-04 (火) 01:19:10