愛国の一生ピョンヤンのマンギョンデ*1に偉大な金日成主席の生家があります。昔、朝鮮のどこでも見られた質素な藁葺き家で、部屋の壁には高齢の身で勤勉に働く金日成主席の祖父母の写真がかけてあります。剛直で勤勉な祖母、リ・ボイク女史の気立てが写真にそのまま現れています。 リ・ボイク女史は1876年5月31日、今のピョンヤン市*2サドン区域*3に生まれました。一生農民として働きましたが、侵略者の日帝を限りなく憎んだ剛直な方でした。女史は息子や孫を独立の戦いに立たせ、積極的に励ましました。 マンギョンデ革命事績館のムン・ミョンヒさんの解説です。
孫の金日成主席が朝鮮人民革命軍を率いて武装闘争を繰り広げると、日帝と手先は、主席の一家にいろいろと弾圧を加えました。日帝は主席を帰順させようとリ・ボイク女史をあちこちに連れ回って、苦労をさせました。 しかし、女史は、革命家の母、革命家の祖母らしく、堂々と振る舞いました。女史は独立の戦いで多くの子孫を失いましたが、悲しみをこらえ、剛直に生き抜きました。 1945年10月、女史は国を解放し、20年ぶりに帰郷した孫の金日成主席と感激的に再会しました。10代の身で故郷を離れた孫が国の英雄となって帰郷した時の女史の感激は筆舌に尽くしたがたいものでした。孫の胸に抱かれた女史は熱い涙を流しました。 その後、リ・ボイク女史は、孫の金日成主席が国の指導者でしたが、農民としていつも質素な生活をしながら、片時も仕事を止めず、国のためのことに尽くしました。 金日成主席は回顧録で、祖父と祖母は一生を野良仕事をしながら暮らして来た田舎の年寄りだったが、私は二人の強い革命精神に深く感服した、これは一、二回の戦闘や数年の監獄暮らしには比べられないことだと書いています。 リ・ボイク女史の愛国の一生は国の歴史と共に永久に輝くでしょう。 2012年の記事
|