実践で経験を積んでいる
ピョンヤン歯科衛生用品工場はハウスでの野菜栽培の経験豊かなところです。ここの栽培で特徴と言えるのは、水耕栽培のコツを知っていることです。
ハウスの限られた面積に作物を立体的に配置して、空間を合理的に利用しています。野菜の生長を促進するため、カラフルな灯りをつけ、その電源は自然エネルギーで賄っています。ハウスの下の水温25度の水では、ナマズが養殖されていますが、その熱は冬の野菜栽培に利用されるとのことです。
半月に一回ずつ葉菜類を収穫していますが、土壌栽培に比べて3倍の産量です。水耕栽培を始めてわずか3年、しかし、作物別の管理方法を一つ一つ心得て、毎年、品種と産量を階段別に伸ばしています。
経済的実利もあり、従業員の食卓も潤すこうした良い経験は実践で積んだものです。
(文化―くらし)
2022.10.25の記事