労働者詩人誰の名言なのかよく分かりませんが、甲斐ある生活の中に詩がある、と言われています。 人間が全てのものの主人であり、その全てが人間のために奉仕する人間中心の社会主義である朝鮮では、人みな甲斐ある生活を営んでいます。生活そのものが美しいので、専門に文学の創作に携わる人だけでなく、子どもと青年、労働者、さらには年寄りたちも筆を振るわなくてはいられないようにしています。 ピョンヤン化粧品工場の労働者ユン・ボクシルさんも詩がとても好きです。喜びと楽しみを与える甲斐ある労働生活はそのまま、ユンさんの書く詩に込められています。
この工場はウンハス・ブランド*1の化粧品と共に、女性をはじめ朝鮮人民の間に広く知られた工場です。ユンさんが工場で働いている時、偉大な金正日総書記が1回、敬愛する最高指導者金正恩委員長が2回も工場を訪れました。 足取りも軽く工場の正門をくぐるときの喜び、軽快な機械の音、工場で生産される色々な化粧品、科学技術普及室での遠隔大学の講義、サービス施設が充実したヘルスセンターのウンハス院、その日の計画を上回って達成して家に帰る夕方。朝もよく、夕方も楽しい1日1日はそのまま歌、詩でした。 新しい機械を受け持った時の喜びと愛着の感情を、ユンさんは抒情詩「機械は歌う」、歌詞「私が愛する私の機械」など数編の作品に込めました。ユンさんの作品は労働者雑誌と青年文学雑誌、文学新聞に載り、全国労働者文芸作品懸賞募集で1等に選ばれました。 ユンさんは工場の文学クラブに入りました。国では一般労働者の文学の素質を大事にして、有能な作家の指導を受けるようにし、創作の講習にも定期的に参加するようにしました。その間、ユンさんは抒情詩「天の川に私の歌を託する」、「娘の労働者の夢のような話」、「私は遠隔大学の学生」、「私の職場」など40篇余りの作品を発表しました。 その題目をあわせれば「ウンハスの歌」と言われるほど、ほとんどがウンハス・ブランドの化粧品を生産する自分の工場についての詩です。1篇1篇の詩をつくるたびに工場への愛着も募るばかりでした。と言うことで、文壇では詩を離れて生きられない労働者詩人として広く知られ、仕事場では模範労働者と呼ばれるユンさんです。 ユンさんのお話です。
(今日の朝鮮) 2018年の記事
|