龍林ヒグマ

ヒグマは今、絶滅の危機にあり、国際的に保護されています。

頭胴長180~215センチ、体重は150~250キログラムです。胸に三日月形の白斑がなく、一部の個体に微かな輪状の模様が見られます。子は多くは首に首輪状の白帯を有します。

高山地帯の深い森に住み、主に未明と日暮れ時に活動します。11~12月から翌年の4~5月まで、洞窟や岩あな、大木のほら穴で冬眠します。栄養状態が悪化すると、冬眠しません。

1腹2~3子を産みます。体が太いので動きが鈍そうに見えますが、木登り、遊泳がうまいです。寿命は50年ほどです。昔から、胆嚢と脂、骨は貴い薬剤に利用されました。

アジア、欧州、北米などに広く分布しています。朝鮮では北部の高山地帯に分布しています。

チャガン道*1リョンリム郡*2は、朝鮮産のヒグマの代表的な分布地域の一つです。3面が高い山脈に囲まれたこの地帯は、うっそうとした森に覆われ、餌が豊富なので、ヒグマの生息地となっています。

朝鮮では、リョンリム・ヒグマが天然記念物に指定されています。

IKE171009022_001.jpg
IKE171009022_002.jpg
IKE171009022_003.jpg
IKE171009022_004.jpg
IKE171009022_005.jpg
2017年の記事
 

リョンリム・ヒグマは、朝鮮のチャガン道*1リョンリム郡*2一帯に棲んでいます。

ランリム山脈*3の高い峰のうち、標高1400メートル以上の地域に棲むリョンリム・ヒグマは、体重が大抵180~250キログラムです。頭胴長は150~180センチで、大きいのは200センチのものもいます。毛色は地帯と季節によって違いますが、大体暗褐色または黒色です。

岩あなや大木のほら穴、または倒木の下に穴を掘って冬眠します。11~12月に穴に入って、翌年の3~4月に外に出ます。縄張り区域を離れることは滅多にありません。

ヒグマの生息地には、モミ、カラマツをはじめ亜寒帯性の針葉樹林を基本にクヌギ、マンシュウグルミのような広葉樹が混ざって育ちます。標高1800~1900メートル以上の森林限界線を越えた地域には、亜寒帯性の草や低木が分布しています。

そこには、チョウセンカモシカ、ノロ鹿、ジャコウジカ、イノシシ、キツネ、キエリテン、イタチ、コウライリス、アナグマなど多くの動物が生息しています。うっそうとした森に覆われ、餌が豊富なこの一帯は、リョンリム・ヒグマの代表的な分布地域の1つです。

ヒグマは絶滅危惧種で、世界的に保護されています。

朝鮮では、チュチェ69(1980)年1月、リョンリム・ヒグマが天然記念物第124号に指定されました。

(観光)

IKE181004017_001.jpg
2018年の記事
 

TOP英数字あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行贈り物資料

*1  慈江道(자강도)
*2  龍林郡(룡림군)
*3  狼林山脈(랑림산맥)

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-11-04 (日) 20:28:50