大田の戦い

大田の戦い(テジョンのたたかい)は、朝鮮戦争中の1950年7月14日から21日にかけて、大田*1付近を戦場としてアメリカ合衆国と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で行われた戦闘である。

7月16日から18日の情勢

16日夕方、第19連隊が壊滅したことから、ディーン少将は、論山東側で敵との接触を保っていた第34連隊を一気に大田の内壕である甲川まで後退させて大田の直接防御に転じさせ、偵察中隊は錦山で警戒に当たらせた。第21連隊には大田東方において、大田と沃川の間にある第1トンネル南北の線を占領させて、師団主力の退路の援護と収容に当たらせた。第19連隊は、大田の東南40キロの永同まで後退させて、再編成と補給路の援護を行なわせた。また、師団司令部も永同まで後退させたが、ディーン少将自身は、第34連隊本部とともに大田にとどまり、陣頭指揮を執った。

この時点では、ディーン少将は、現在の消耗した戦力で大田に固執することは考えておらず、敵戦車部隊が進出してくると予想される19日にはこれを放棄して、遅滞戦闘を展開するつもりであった。第24師団司令部は、北朝鮮軍が、大坪里正面の第3師団と論山正面の第4師団に加えて、韓国軍と激闘ののち清州を占領した第2師団を投入して大田を包囲する意図を持っているものと正確に推測しており、これに対して、既に半身不随の状態である第24師団では対抗できないことは明らかであった。しかし、上級司令部である第8軍司令官のウォーカー中将は、18日に浦項に上陸する第1騎兵師団を大田正面に投入した場合、小白山脈において北朝鮮軍を阻止しうると考えており、このため、18日正午ごろ、ディーン少将に対して、20日いっぱいは大田を保持するように要望した。ウォーカー中将は第24師団の悲壮な状況を承知していたことから、これは命令ではなく、ディーン少将に大幅な自由裁量を許したものであったが、謹直で知られたディーン少将は、これを事実上の命令と解釈した。

当初の兵力配置では、京釜本道にはアイレス大隊が配置されているものの、論山道と清州道にはそれぞれ1個小隊が配置されていたのみであり、20日夕刻まで大田を固守しうるとは期待できなかった。このため、大坪里の戦闘で左翼に配置されて鳳岩里の阻絶から逃れることができた第19連隊第2大隊(マックグライル中佐)と第13野砲兵大隊B中隊を永同より召致して、新任の第34連隊長(チャールズ・E・ビューチャムプ大佐)の指揮下に編入するとともに、偵察中隊は現在地のままでビューチャムブ連隊長の指揮下に入れて、指揮系統の整頓を図った。ところがこの偵察中隊の指揮系統変更の際に錯誤が生じて、偵察中隊は大田に後退するよう命令を受けてしまい、錦山の警戒が失われてしまった。

一方、北朝鮮軍の側でも蹉跌が生じていた。確かに第2師団は清州を占領したものの、これは、アメリカ第24師団の相次ぐ後退によって左翼を開放されることを嫌った韓国第1軍団が清州を放棄したことによるものであった。第2師団は、鎮川から清州に至るまでの韓国第1軍団との激戦によって多くの装備・人員を失い、戦闘意欲をほぼ喪失していたため、大田への移動にはかなりの時間が必要であった。このため、大田攻撃は、引き続き第3・4師団のみで行わざるを得なくなった。

大田の戦い
戦争:朝鮮戦争
年月日:1950年7月14日 - 21日
場所:大田(テジョン)付近
結果:北朝鮮軍の勝利
交戦勢力
北朝鮮アメリカ合衆国
指導者・指揮官
李権武
(第4師団長)
ウィリアム・ディーン
(第24師団長)
戦力
歩兵 20,000人
戦車 50両
11,400人
損害
戦車 12両撃破戦死 922人、負傷 228人

7月19日の情勢

北朝鮮軍の攻撃は、19日朝より開始された。YAK戦闘機による航空阻止攻撃に続いて、第4師団第5連隊は公州-儒城道を、同師団の他の部隊は論山-大田道を前進した。ディーン少将は、自ら軽戦車部隊およびマックグライル大隊を指導して、論山-大田道の攻撃を撃退した。しかしこのころ、儒城においては、アイレス大隊のB中隊が包囲に陥っており、さらに正午ごろには大田飛行場に展開していた混成砲兵大隊が砲兵戦で敗北した。

このことから、午後2時ごろ、アイレス中佐は後退を具申したが、第34連隊長(ビューチャムプ大佐)はこれを退けた。しかし夜になると、幕僚からの相次ぐ進言を容れて、連隊本部と砲兵を大田に後退させた。またアイレス中佐も、B中隊を後退させて、大隊の予備とするとともに、マックグライル大隊との間隙から北朝鮮軍が浸透しはじめたことを察知したことから、管理用車両を大田に後退させた。

7月20日の情勢

20日の未明から早朝にかけて、第34連隊は、北朝鮮軍が大田の東南方に迂回しているといういくつかの徴候を得た。この情報は、第24師団司令部には届かなかったり、届いても重視されなかったが、実際には、北朝鮮軍第4師団主力は、その特技ともいえる山岳機動により、大田を包囲しつつあったのである。

このとき第34連隊は、京釜本道に第1大隊(アイレス中佐)、論山道に第19連隊第2大隊(マックグライル中佐)、清州道をL中隊の1個小隊、錦山道を偵察中隊で守備して、第3大隊(ラントロン中佐)を予備として飛行場東側高地に配置、砲兵と連隊本部は大田に後退していた。

京釜本道

20日早朝3時、京釜本道のアイレス大隊に対する攻撃が開始された。このとき、アイレス大隊には、本国から急送された新兵器である89ミリ口径のM20スーパーバズーカが支給されていたが、これを持っていた兵士が行方不明になってしまったために効果を発揮できず、午前4時ごろより壊乱の兆しが見えはじめたことから、アイレス中佐は後退を決心し、大隊は、柳等川谷をとおって論山道へと後退しはじめた。しかし、状況が錯綜するなかで、アイレス大隊の後退は連隊本部に報告されず、このことがのちに第34連隊、さらには第24師団全体の戦闘指導に大きな影響を与えることになる。

第34連隊長(ビューチャムプ大佐)は、アイレス大隊との連絡が途切れたことから、自ら連絡を試みたところ、敵戦車と遭遇し、工兵のバズーカ班を指導してこれを撃破させた。これがM20スーパーバズーカの初戦果であった。この後、まもなくアイレス大隊が健在であるとの連絡が入り、連隊長を大いに安心させたが、これは北朝鮮軍による偽情報であり、実際にはアイレス大隊は既に撤退して柳等川谷を南下中であった。

アイレス大隊が健在である以上は、飛行場付近の敵は、アイレス大隊とマックグライル大隊の間隙をぬって浸透したゲリラ部隊であると判断したことから、ビューチャムプ大佐は、第3大隊(ラントロン中佐)に対して、この敵を撃退するように命じた。しかし実際には、これは戦車を有する有力な部隊であったため、ラントロン大隊の逆襲は失敗した。しかも、この直後にラントロン中佐が北朝鮮軍の捕虜となってしまったため、この逆襲失敗も連隊本部に報告されず、錯誤がさらに重ねられることとなった。

論山道

論山道のマックグライル大隊は、19日から20日の夜の間中、敵の圧迫を排除して陣地を保持しつづけていた。20日早朝、大田西端に敵戦車が進出したとの報告がもたらされたが、これは、実際にはビューチャムプ大佐率いるバズーカ班が撃破した残骸であった。ただしこのことは大隊本部には伝えられず、マックグライル中佐は、大隊の後方が遮断されたと信ずるにいたった。

このとき、京釜本道正面から後退してきたアイレス大隊が通りかかったので、このことを伝えると、アイレス大隊は大田への後退を諦めて宝文山に登っていった。この直後より、マックグライル大隊に対する圧力がさらに強まり、北翼のF中隊は後退せざるをえなくなった。このことからマックグライル中佐も現在地の固守を諦めざるを得なくなり、大隊は、アイレス大隊を追って宝文山に登りはじめた。通信手段はなく、この後退も、第34連隊本部には報告されなかった。

大田市街戦

このころ、大田市内では、一線の各大隊の健在を信じて、ディーン少将と第34連隊本部が北朝鮮軍戦車部隊との戦闘を繰り広げていた。第34連隊は、新兵器であるM20スーパーバズーカを受領しており、午前9時までに侵入してきた5両のうち4両を撃破し、午前中にさらに4両を撃破した。また、2両が155mm榴弾砲の対戦車榴弾で破壊され、空軍も5~6両を撃破した。ここでバズーカで撃破されたうちの1両は、ディーン少将自身が指揮するバズーカ班が撃破したものであった。

このとき、第21連隊は、大田東方において、大田と沃川の間にある第1トンネル南北の線を占領して、師団主力の退路を援護していた。しかしこのとき、大きな齟齬が生じていた。すなわち、実際には、この防御線上にもうひとつのトンネル(第2トンネル)があったのにもかかわらず、このことを、第21連隊本部も師団司令部も承知していなかったのである。そして第21連隊は、現地で第2トンネルのみを発見し、これのみを守備するように配置して、第1トンネルは見逃されていた。一方、第21連隊がトンネルの守備についた旨の報告を受けた第24師団司令部は、当然、第21連隊は、この方面の唯一のトンネル(=第1トンネル)を守備しているものと承知していたのである。

正午ごろ、大田東方に敵の大縦隊を発見した砲兵隊の観測将校は、これをビューチャムプ連隊長に直接警告したが、連隊長はこれを第21連隊と誤認し、砲兵射撃を禁じてしまった。また、午後1時ごろ、宝文山上にいたアイレス大隊は、錦山道を北進する北朝鮮軍の大部隊を発見し、副大隊長ダンハム少佐に指揮された中隊規模の部隊によってこれを攻撃したものの、この攻撃は失敗し、ダンハム少佐は戦死してしまった。

午後2時過ぎ、ディーン少将は、第34連隊に対して撤退準備を指示した。このとき、ディーン少将とビューチャムプ大佐のいずれも、アイレス・マックグライル両大隊の健在を信じており、状況は決して憂慮すべきものではないと考えていた。午後4時ごろ、最初の車両部隊が永同に向かって後退を開始した。

このころ、ハーバート少尉の率いる第19連隊G中隊第2小隊は、大田の西南端に陣地を構築していた。ハーバート小隊は、本来、マックグライル大隊が後方の退路を啓開するために派遣したものであったが、その後、本隊と連絡する術を失ったために、マックグライル中佐はこれが全滅したものと思っており、ハーバート少尉は、本隊が論山道の陣地を放棄して宝文山に登ってしまったことを知らないままに、現在地を固守していたものである。午後4時ごろより、ハーバート小隊に対する攻撃が活発化しはじめたが、ハーバート小隊は奮戦して、どうにかこれを撃退していた。しかしこの奮戦ぶりから、ディーン少将は、ここにマックグライル大隊の本隊がいるものと誤認してしまっていた。しかし兵力差は圧倒的であったため、ハーバート小隊はやがて撃退された。ハーバート小隊の背後に布陣していた混成砲兵大隊では、砲が鹵獲されそうになったため、連隊本部が逆襲する騒ぎになった。

ハーバート小隊がついに撃退されたのと前後して、永同に向かって後退していた車両部隊が、第1トンネルにおいて射撃されて全滅したという報告がもたらされた。このとき、第21連隊は第2トンネルを固守しつづけていたものの、依然として第1トンネルの存在を見逃していたのである。この直前、主力の後退を見届けようとしていた第34連隊長(ビューチャムプ大佐)は、偶然、第1トンネルが無防備であることに気付き、工兵部隊と通りかかった戦車2両にこれを掩護するように命じたうえで、第21連隊に増援を要請しようとしたが、双方の情勢認識に差があったために手間取ってしまった。結局、第21連隊からの増援は得られず、ビューチャムプ大佐は、偶然に遭遇した自分の連隊の中隊を連れて引き返したが、このとき、既に第1トンネルを防御していた臨編部隊は全滅し、トンネルは北朝鮮軍の手に落ちていた。

ディーン少将は、第34連隊第3大隊(大隊長代理 J・E・スミス大尉)を至急反転させて西を守り、主力の後退を掩護させる一方、第34連隊長代理(ワドリングトン中佐)に、撤退部隊の第2陣を指揮させて出発させた。しかし、既に大田市内には北朝鮮のゲリラ部隊が入り込んでおり、ワドリングトン中佐の部隊は第1トンネルまで行き着くことができず、車両を捨てて山中を踏破することになってしまった。また、後続の部隊は第1トンネルまでたどり着いたものの、やはりここでトンネルを占拠した北朝鮮軍に阻止された。また、ディーン少将の一行は、道を誤って、北朝鮮軍が進撃する錦山道に入ってしまったため、車両を捨てて山中に入るしかなくなった。ディーン少将は、重傷者とともに山中に潜伏したが、36日後に北朝鮮軍の捕虜となった。

戦闘の影響

最終的に、第24師団は、兵力の45%(7,305名)、装備の60%を喪失し、その戦力を事実上喪った。またディーン少将は戦死したものと認定され、当初ADCOMの指揮を執っていたチャーチ少将が後任とされた。

大田は、全羅南北道と慶尚南北道に向かう主要経路の分岐点という、交通の要衝であったことから、ここを奪取されたことは、極めて重大な意味を持った。第8軍司令官 ウォーカー中将は、大田の戦闘でほとんど壊滅した第24師団を後方で再編成に回し、第1騎兵師団には永同を、第25歩兵師団には尚州正面を防御させることとした。第1騎兵師団は、23日より交戦に入り、31日までの遅滞戦闘で、北朝鮮軍の戦車部隊をほとんど再起不能に陥らせ、また2000名の損害を与えたが、小白山脈において北朝鮮軍を阻止するという目的は果たすことができなかった。また、小白山脈の西・南麓を守る韓国軍も、壊乱には至らないまでも、じりじりと後退を続けていた。

これらの情勢から、7月31日、ウォーカー中将は、錦江から小白山脈における線での防御を断念し、釜山をめぐる洛東江の線で円陣を構成しての防御を決定した。8月の頭より、北朝鮮軍は釜山の防御円陣への攻撃を開始し、1ヶ月以上に及ぶ釜山橋頭堡の戦いが幕を開けることとなった。

(Wikipediaより抜粋)
 

TOP英数字あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行贈り物資料

*1 대전

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-03-14 (火) 15:36:11