申師任堂とその絵「なす」
5千年にわたる朝鮮の歴史には民族文化の発展に寄与した名人が多くいます。14世紀の末から数百年間、存続した朝鮮最後の封建国家である李朝時代に活躍した女流文人のシン・サイムダンもその一人です。
金日成総合大学歴史学部講座長の博士、助教授キム・ウンテクさんのお話です。
「歴史記録によりますと、シン・サイムダンは気立てが優しいばかりか芯が強く、情熱的で真面目な人でした。女性の身でありながら幼少の頃から学問に励んで詩と文章の才に長け、書画と刺繍の才も抜群でした。女流詩人として李朝前半の文学史に名を残し、画家としての名声も馳せました」
シン・サイムダンは優れた文人で、女性の純潔と道徳など世態人情を歌った詩をたくさん書きました。「父の思い」、「テグァン嶺を越え」などが代表作です。シン・サイムダンの作品には女性らしい細やかさと飾り気のない感情が十分表れています。
絵の才もずば抜け、主に昆虫、葡萄、雁、かも、こうらいけつぎょ、ごいさぎ、梅、なすなど、家の周辺に良くあるものを描きました。「秋草」という絵は画壇は勿論、宮中にまで知られ、宮中で使う陶磁器の文様の原本になりました。
シン・サイムダンは数々のエピソードを残しました。ある日、親戚の結婚式に行ったシン・サイムダンは、うっかりチマを汚して慌てている婦人を見ました。そのチマは他人のを借りたものだったのです。人情に厚いシン・サイムダンは婦人を助けてやろうと思い、そのチマにみずみずしくて美味しそうな葡萄の房を描いてやりました。そして、これを売れば新しいチマの生地が買えるでしょうと言いました。
婦人は言われたとおりにその絵を持って市場へ行きました。ところが絵を見た人々が我先に買おうと値段を高く言ったので、新しい生地を買ってもお金が沢山余りました。婦人はシン・サイムダンに何度も何度もお礼を述べたと言います。
なすを描いた朝鮮画はシン・サイムダンの代表作のひとつで、物事についての優れた観察力と表現力が立派に表れています。朝露を含んだようなみずみずしい若葉、重そうに垂れているなす、まるで畑のなすを見るように生き生きとしています。
シン・サイムダンの絵は民族の優れた遺産として今も大事に保存されています。
2012年の記事