クァンポプ寺クァンポプ寺*1はピョンヤン市*2テソン区域*3にあるコグリョ、高句麗時代の寺院です。 字幕:コグリョ(高句麗):B.C.277年―A.D.668年 4世紀末に建てられたクァンポプ寺は朝鮮封建王朝時代に改築されました。 字幕:朝鮮封建王朝時代:1392年―1910年 今の建物はチュチェ79年(1990)に復元されたものです。 クァンポプ寺は解脱門、天王門、大雄殿、東側と西側の僧堂、八角五重塔等から成っています。クァンポプ寺の前の片方には、この寺院建築の当初から伝えられる旗竿の支柱があります。 先ず解脱門を潜って寺院の中に入ります。この門を通過すると俗世のあらゆる苦しみと不幸から抜け出して極楽浄土に入るという意味で、門の名を「解脱」と呼びます。 解脱門を過ぎると天王門が現れます。天国で仏教を護る「天王」がいる門だという意味です。天王門の前の片方には寺院建築と改築にまつわる石碑がありますがいずれも朝鮮封建王朝時代に建てられた物です。 庭の真中に高さ5.6メートルの八角五重塔があります。塔を中心にして建物が四面に配置されていますが、コグリョ時代の寺院によく見られる配置手法です。 本堂の大雄殿は重厚な趣きの入母屋屋根の建物です。石を加工してきちんと積み上げた基壇の上に建つ正面三間、側面三間の大雄殿には、赤い円柱を立てその上に牛の舌模様の斗栱(ときょう*4)を置いています。建物の中には釈迦三尊が奉安され、掛け軸に描いた仏像もあります。梁等には金色に輝く赤と青のカラフルな模様が施され、建物の壮麗さを引き立てています。 祖先の優れた建築術を今に伝える尊い文化財のクァンポプ寺は、国宝級の遺跡に登録され保存管理されています。 (観光) 2019.11.28 サイト動画の聞き書き
|